音読み

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

音読み(おんよみ)とは、漢字日本での読み方の種類の一つで、例えば、「寺」という漢字では「じ」である。ほぼ、中国から伝わった読みそのままである。読んで意味がわかりにくい読み方。漢和辞典では通常、片仮名で書かれる。二字熟語の場合は、両者とも音読みで読む場合が最も多い。前の文字だけ音読みなら重箱読み、後ろの文字だけ音読みなら湯桶読みになる。

概要[編集]

国字(日本で作られた漢字)以外の漢字は全て音読みを持っている(また、国字であるが、「働」も中国で使われ始めて「ドウ」という読みが誕生した)。音読みだけで読まれた熟語は漢語と呼ばれる。

関連項目[編集]