江戸時代中期

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
江戸中期 寛延 - 天保
解体新書.jpg
解体新書。江戸中期・1774年創刊。
発生1750年
終了1840年
幕府指導者(将軍)徳川宗家家紋.png徳川家重
徳川宗家家紋.png徳川家治
徳川宗家家紋.png徳川家斉
徳川宗家家紋.png徳川家慶
国家主権者(天皇)110 後光明天皇 1643-1654
111 後西天皇 1654-1663
112 霊元天皇 1663-1687
113 東山天皇 1687-1709
114 中御門天皇 1709-1735
115 桜町天皇 1735-1747
116 桃園天皇 1747-1762
117 後桜町天皇 1762-1770
118 後桃園天皇 1770-1779
119 光格天皇 1779-1817
120 仁孝天皇1817-1846
発生地江戸

江戸時代中期(えどじだいちゅうき)は、江戸時代の中頃のことである。葛飾北斎山本嘉兵衛などの文化人が発達する中、大塩平八郎徳川家斉などの政治関係者の暴動が高まり、伊能忠敬杉田玄白本居宣長などの文学者が江戸文学を確立させていった。

概要[編集]

1745年、将軍職を徳川家重に移した後に徳川吉宗1751年に死去し、各地では名字帯刀が禁止された。家重の時代は特に禁止令や令状が多く出された時代で、1755年の飢饉で起こった農民一揆を鎮圧する為に令状を出した。この頃、平賀源内エレキテル火浣布を作成、薬草の展覧会を開いたりした。火浣布は石綿で作った燃えない特殊な布である。

それは一揆を起こすのを見たらこっそり町奉行に密告し、一揆を報告したら銀50両をあげるというもの。とても密告者には有利である。この頃にあったのが郡上一揆で、郡上八幡城の周辺で起こった。これをこの令状で鎮圧し、幕府の地位がさらに上がった。さらに徳川宗武により田安氏徳川重好により清水氏徳川宗尹により一橋氏がつくられ、徳川家の範囲も広がった。これが後の御三卿である。

徳川家重死後、将軍職は徳川家治が継いだ。家治は有力人物として田沼意次をスカウトした。意次は商業政策として銅や鉄、高麗人参などの幕府直営市場の設置や、貿易政策として金や銀の取引を強めたりもした。開発計画では印旛沼などの干拓を行うなどもした。この時には既に意次の世になっていた。

しかし家治の子・徳川家基が暗殺された事で家治はショック?の最中7年後に死んでしまった。