曽根藩

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが曽根藩の項目をおカタく解説しています。

曽根藩(そねはん)は、江戸時代初期のわずかな期間だけ美濃国に存在したである。藩主家は譜代大名西尾氏。石高は2万石。藩庁は曽根城。現在の岐阜県大垣市に存在した。曾根藩とも書かれる。

概要[編集]

戦国時代、曽根城は斎藤道三織田信長に仕えた西美濃三人衆の一人・稲葉良通(一鉄)が治めていた。しかし良通の孫・稲葉典通天正15年(1587年)の九州征伐において不手際があったことから、豊臣秀吉の怒りを買って蟄居となった。

代わって天正16年(1588年)、曽根城には西尾光教が2万石で入る。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは光教は東軍に与して水野勝成と共に大垣城攻略に貢献したことから、戦後に徳川家康によって1万石加増の上で美濃揖斐藩に移封され、曽根藩は廃藩となり、その所領は徳川直轄領となった。

歴代藩主[編集]

西尾家

外様。2万石。

  1. 光教