揖斐藩

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

揖斐藩(いびはん)とは、現在の岐阜県揖斐郡揖斐川町三輪に存在したである[1]藩庁揖斐城[1]藩主家は西尾氏慶長5年(1600年)から元和9年(1623年)まで存在した。

歴史[編集]

藩祖の西尾光教斎藤道三織田信長に仕え、織田政権下で美濃国美濃曽根に2万石を領していた[2]。信長没後は豊臣政権に属し、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは東軍に属した。この際、西軍大谷吉継から平塚為広を使者にして誘いを受けていたが、為広は吉継・為広を騙して関東に下向し、吉継や為広は激怒して西尾領を焼き払った[2]。関ヶ原合戦では美濃の地理に詳しいことから先鋒に任命され、岐阜城の戦い曽根城大垣城の戦いで功績を立てたので、戦後に徳川家康から1万石を加増され、ここに美濃本巣郡加茂郡安八郡大野郡の内に3万石を領する揖斐藩が立藩した[1]。光教は元和元年(1615年)の大坂夏の陣では徳川氏に属して戦功を立てたが、戦後の11月19日に死去した[1]

光教には跡継ぎの男子が無かったため、外孫にあたる西尾嘉教が跡を継いだが、この際に所領は光教の養子である西尾氏教に5000石を分与して旗本になったため、嘉教は2万5000石を継承した[1]。嘉教は織田信長から与えられていた「唐絵茄子」の掛軸を家康に献上して家の存続を図ったが、元和9年(1623年)4月2日に死去する[1]。嘉教には嗣子が無く、西尾家は無嗣断絶で改易となり、揖斐藩は廃藩となった[1]

歴代藩主[編集]

西尾家[編集]

3万石 → 2万5000石。外様

  1. 光教(みつのり)【慶長5年 - 元和元年】
  2. 嘉教(よしのり)【元和元年 - 元和9年】

脚注[編集]

  1. a b c d e f g 『藩史大事典 第4巻 中部編II 東海』 木村礎藤野保村上直(共編)、雄山閣1989年。P73
  2. a b 『藩史大事典 第4巻 中部編II 東海』 木村礎藤野保村上直(共編)、雄山閣1989年。P72

参考文献[編集]