新宮茶
ナビゲーションに移動
検索に移動
新宮茶(しんぐうちゃ)は、愛媛県四国中央市新宮町で栽培・市販される日本茶である。
沿革[編集]
- 1951年(昭和26年)、愛媛県宇摩郡新宮村(現・愛媛県四国中央市新宮町)の石川重太郎村長(当時)は、村の特産品作りのため、静岡からお茶の種を取り寄せ村内農家に配って栽培を始めた。
- 1954年(昭和29年)3月、四国で初めて「やぶきた」種が植えられた。静岡の国立原種農場から優良品種の「やぶきた」の苗木を入手し、品種茶栽培に取り組んだものである。
- 1955年(昭和30年)、脇久五郎は村内初の茶園を完成し、新宮茶の安定生産を始める。石川重太郎村長(当時)から『ええ品種の茶があるんだが作ってみんか』と言われ、崖から飛び降りる気持ちで始めた」と脇は語る。それまで30年ほどタバコ栽培を続けており、切り替えることはリスクが大きかった。周囲からは失敗するだろう、無謀なことだとみられていたという。
- 1983年(昭和58年)、脇博義は農薬や化学肥料を使用したお茶の栽培ではなく、土着天敵を利用した新たな栽培方法、農薬を使わない栽培を村内へ呼びかけた。一番茶は被害がなく、二番茶の摘みとり後、すぐに枝を切ることで害虫の餌を減らし、害虫の大量発生を防いだ。害虫の天敵であるクモを利用して害虫の被害を食い止めた。昭和51年・井邦賞、昭和53年・愛媛県功労者表彰を受ける。
- 1986年(昭和61年)、村内全戸でも農薬を使わない茶栽培に成功した。
- 2006年(平成18年)、「第55回 全国農業コンクール」で農林水産大臣名誉賞を受賞。
脚注[編集]
日本茶の産地とブランド |