「第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!
安里미겔
ナビゲーションに移動
検索に移動
安里 미겔 (あさと ミゲル、1969年[1] - )は、日本のプロレタリア詩人。安里健(あさと けん)、徳田ミゲルの名義でも活動している。
略歴[編集]
東京生まれのウチナンチュ[2]。法政大学卒業。1988年、第一詩集『現代御伽噺』を刊行。1989年、「三面記事」他で第21回新日本文学賞を受賞。2002年時点で会社員をしているという[1]。
個人では武井昭夫、松本圭二、安川奈緒、団体ではだめ連、法政の貧乏くささを守る会(現・素人の乱)、NAM、日本共産党、活動家集団思想運動などに関わった[3]。
2004年に結成されたフリーター全般労働組合の創立当初のメンバーで[4]、元首都圏青年ユニオン執行委員[5]。労働者文学会会員[6]。
著書『詩的唯物論神髄』『悪い詩集』には、詩人・長谷川龍生が推薦文を寄せている。
同人誌『子午線』(同人ではない)に記された出生年は、金日成の生年を基準にした「主体年号」で書かれていた。
著書[編集]
- 『現代御伽噺――安里健詩集』 潮流出版社、1988年 - 安里健名義
- 『共産主義神髄』 私家版の革命パンフ[1]
- 『詩的唯物論神髄』 スペース伽耶、星雲社(発売)、2002年 - 安里健名義
- 『悪い詩集――又は詩的唯物論神髄の大盛』 スペース伽耶、星雲社(発売)、2007年
- 『名詩、産ス名』 スペース伽耶(レイバンス叢書)、星雲社(発売)、2010年
出典[編集]
- ↑ 以下の位置に戻る: a b c 詩的唯物論神髄 紀伊國屋書店
- ↑ 『悪い詩集――又は詩的唯物論神髄の大盛』著者紹介
- ↑ 「子午線」vol.2インタビュー・評論の内容紹介 子午線 原理・形態・批評(2013年10月28日)
- ↑ 絓秀実『タイム・スリップの断崖で』書肆子午線、2016年、67頁
- ↑ 橋口昌治「「若者の労働運動」の活動実態と問題意識の射程」『日本労働研究雑誌』52巻9号、2010年
- ↑ 労働者文学67号 目次 労働者文学会ホームページ
関連文献[編集]
- 安里健・長濱一眞・綿野恵太 「プロレタリア詩人・安里ミゲル運動以前史」『子午線 vol.2』 書肆子午線、2013年
- だめ連編 『だめ!』 河出書房新社、1992年
- 橋口昌治 『若者の労働運動――「働かせろ」と「働かないぞ」の社会学』 生活書院、2011年
- 広田照幸監修 『リーディングス日本の教育と社会 第19巻 仕事と若者』 日本図書センター、2009年
外部リンク[編集]
- 詩「私の履歴書」
- 【模索舎】日本資本主義論争と文学
- 無期停学処分撤回署名
- 現存の日本(在住)最高の詩人で…
- 大西巨人批判
- 安里 朖(@St8GWBikWwNVhOV) - X(旧:Twitter)
- 渡辺硅(@K_Watabe_staff) - X(旧:Twitter)
- 九丸鮪(@9juIaVcLOOQJhZ8) - X(旧:Twitter)