地蔵寺 (徳島県板野町)
ナビゲーションに移動
検索に移動
地蔵寺
所在地 | 徳島県板野郡板野町羅漢字林東5 |
山号 | 無尽山 |
宗派 | 真言宗御室派 |
本尊 | 地蔵菩薩(延命地蔵)、胎内仏・地蔵菩薩(勝軍地蔵) |
創建年 | (伝)弘仁12年(821年) |
開基 | (伝)空海(弘法大師) |
正式名 | 無尽山 荘厳院 地蔵寺 |
札所等 | 四国八十八箇所5番 |
地蔵寺(じぞうじ)は、徳島県板野郡板野町羅漢にある真言宗御室派の寺院。四国八十八箇所霊場の第五番札所。無尽山(むじんざん)荘厳院(しょうごんいん)と号する。本尊は地蔵菩薩(延命地蔵)と、その胎内仏の地蔵菩薩(勝軍地蔵)。
概要[編集]
4番札所の大日寺から南に1.6キロほど行ったところにある寺で、地元では羅漢さんの名称で親しまれている。
平安時代前期の弘仁12年(821年)、嵯峨天皇の勅願により空海が創建した。空海自らが刻んだ5.6センチの勝軍地蔵菩薩を本尊とし、後に浄函が後宇多天皇の勅命によって熊野権現の遷宮導師を務めた際に神託により権現の霊木に延命地蔵を刻み、胎内に空海作の勝軍地蔵菩薩を納めて本尊としたといわれている。
歴代天皇の庇護が厚く、嵯峨天皇の他に淳和天皇・仁明天皇らの勅願所となっている。また本尊の姿から武士からも厚く庇護され、一時期は塔頭12坊、そして阿波国・讃岐国・伊予国などに合わせて末寺300余りを擁するほど寺運が興隆したと言われている。しかし、天正年間(1573年から1592年)における兵火で焼失して衰退し、再建はされて現在に至っている。
この寺の裏手には奥の院の五百羅漢像で有名である。これは江戸時代中期の宝暦年間(1751年から1764年)に、実名と実聞という2人の僧侶が、諸国を行脚して浄財を集めて建立したものと言われている。その後の火災で焼失したものの、安永4年(1775年)に再建された。しかし大正4年(1915年)に再度火災によって焼失し、大正11年(1922年)から太平洋戦争の直前にかけて復興し、およそ400体が揃っている。
アクセス[編集]
鉄道
バス
- 徳島バス鍛冶屋原線・石井上板線「羅漢」下車 (0.3km)
道路
前後の札所[編集]
外部リンク[編集]
- 第5番札所 無尽山 荘厳院 地蔵寺(四国八十八ヶ所霊場会公式)
- 地蔵寺|アクセス・天気