1764年

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
1701年 1751年
1702年 1752年
1703年 1753年
1704年 1754年
1705年 1755年
1706年 1756年
1707年 1757年
1708年 1758年
1709年 1759年
1710年 1760年
1711年 1761年
1712年 1762年
1713年 1763年
1714年 1764年
1715年 1765年
1716年 1766年
1717年 1767年
1718年 1768年
1719年 1769年
1720年 1770年
1721年 1771年
1722年 1772年
1723年 1773年
1724年 1774年
1725年 1775年
1726年 1776年
1727年 1777年
1728年 1778年
1729年 1779年
1730年 1780年
1731年 1781年
1732年 1782年
1733年 1783年
1734年 1784年
1735年 1785年
1736年 1786年
1737年 1787年
1738年 1788年
1739年 1789年
1740年 1790年
1741年 1791年
1742年 1792年
1743年 1793年
1744年 1794年
1745年 1795年
1746年 1796年
1747年 1797年
1748年 1798年
1749年 1799年
1750年 1800年
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが1764年の項目をおカタく解説しています。

1764年とは、18世紀の64年目。日本の出来事については、旧暦で表している(新暦の場合は注意すること)。

紀年法[編集]

日本の元号は宝暦14年から明和元年へ改元(6月2日)。甲申。閏12月あり。

日本の出来事[編集]

1月[編集]

  • 幕命により、大坂に金銭延売買会所の設置が許可される。

2月[編集]

3月[編集]

  • 幕府が長崎貿易の輸出不振から、俵物の生産を奨励する。

4月[編集]

5月[編集]

6月[編集]

  • 宝暦14年が、明和元年に改元される。

7月[編集]

8月[編集]

9月[編集]

  • 下野国宇都宮藩の農民が、年貢増徴に反対して豪商らの屋敷を打ちこわしする(籾摺騒動)。

10月[編集]

11月[編集]

  • 琉球王国の使節が、将軍の徳川家治に引見される。

12月[編集]

閏12月[編集]

  • 日光東照宮150回忌法要に伴う助郷役増徴計画に対して、負担の大きさから信濃国や下野国、上野国武蔵国など各地で農民一揆が発生する(伝馬騒動)。

月不明[編集]

世界の出来事[編集]

1月[編集]

2月[編集]

3月[編集]

4月[編集]

  • 砂糖税を含むアメリカ関税法が成立する。

5月[編集]

6月[編集]

7月[編集]

8月[編集]

9月[編集]

  • ポーランドで、スタニスワフ2世が即位する。

10月[編集]

11月[編集]

12月[編集]

月不明[編集]

  • 朝鮮通信使が、種芋を半島に持ち帰る。
  • ハーグリーヴズが、ジェニー紡績機を発明する。
前年 当年 後年
1763年 1764年 1765年