千道安

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが千道安の項目をおカタく解説しています。

千 道安(せん の どうあん、天文15年(1546年) - 慶長12年2月17日1607年3月14日))は、戦国時代から江戸時代初期の茶人。始め紹安。後に道安。号は、可休斎、不休斎、眠翁、泉南道安老人など。堺千家の当主。

略歴[編集]

父は千利休で長男。母は宝心妙樹。若い頃に父と対立して家出したという。対立の理由は茶の湯の上のことであったとされる。後に利休と和解して豊臣秀吉に共に仕え、秀吉の茶道8人衆のひとりに数えられるまでになっていた。秀吉が方広寺大仏開眼供養の茶会を取り仕切るのは誰がよいかを利休に諮問した際、利休は道安を推挙したという。このため、それなりの茶人として成長していたものと推測される。

天正19年(1591年)に利休が切腹となった際、道安にも蟄居の処分が下される。文禄3年(1594年)に赦免されてに戻ると、利休の家督を相続して堺千家を興した。晩年の秀吉の下で招聘されて御前で茶を点てるが、秀吉からは利休の手前によく似ていると評された。慶長6年(1601年)に豊前小倉藩主・細川忠興に招聘されてその茶道となり、同国水崎で300石の知行を与えられた。慶長12年(1607年)2月17日に死去。享年62。

道安には嗣子が無く、堺千家は断絶となった。

逸話[編集]

道安は同年の義弟・千少庵と比較され、道安の茶は「動」、少庵の茶は「静」であると評される。また、利休が2人に竹の蓋置を選ばせると、道安は荒々しく節くれだったものを選び、少庵は節の無いすべらかなものを選んだという。道安はこのことから豪放磊落な性格であったと見られている。