佐久間ダム
佐久間ダム(さくまダム)とは、静岡県浜松市天竜区佐久間町と愛知県北設楽郡豊根村にまたがる天竜川に建設されたダムである。
概要[編集]
戦後の電力逼迫への対処として1953年に着工し、1956年に完成した発電用ダム。下流の秋葉ダムは天竜川下流に流れ込む水量を平均化する役割を持っている。
これほどの短期間で完成させることが出来たのは、水没予定地の住民や流筏業者、漁業関係者等に対してきめ細やかな対応を行ってスムーズに補償交渉を妥結させたこと、アメリカ製大型建設重機を使用したことなどが挙げられる。
鉄道への影響[編集]
ダム建設に伴って、飯田線佐久間 - 大嵐間の天竜川沿いの線路がダム湖中に没する事になり、上市場駅北方で大千瀬川の左岸から右岸に渡って、愛知県内の大入川沿いの山の中に3駅を設置し、大嵐の手前で天竜川の右岸から左岸に渡る大入川線、佐久間駅を少し移設してトンネルで水窪川水系へ出て、水窪の町を経由しトンネルで天竜川水系に戻る水窪線の2つの付替線案が浮上。中央構造線に由来する地盤の悪い地域に長さ3000メートル以上の長いトンネルを2本掘らなければならないが、栄えている水窪の町や工事拠点として活用している佐久間を経由できる水窪線案が採用された。
発電[編集]
佐久間ダムで堰き止められた水は取水塔から地下の導水トンネルで落差133メートルを一気に下り、飯田線佐久間駅隣地に建設された佐久間発電所で最大35万キロワットの電力を生み出す。そして佐久間発電所で使用された水は放水口からサイフォンで天竜川を潜り、対岸に設けられた佐久間第二発電所でもう一度発電に利用された上で天竜川へと戻る。
また佐久間ダムは新豊根ダムとも地下の導水トンネルで繋がっており、日中は新豊根ダムから佐久間ダムへ水を落として新豊根発電所で発電し、電力需要の余る夜間は佐久間ダムから新豊根ダムに水を汲み上げる揚水発電を行っている。
なお佐久間ダムに流れ込む水は天竜川の水と新豊根ダムからの水だけでなく、水窪川の水も流れ込んでいる。これは水窪川に建設された水窪ダムに蓄えられた水を水窪発電所で発電に利用し、利用後の水を導水トンネルを経由して佐久間ダムのダム湖へと流しているため。
利水[編集]
毎年初夏から初秋の5月6日から9月20日までの農繁期に限り、佐久間ダム右岸に設けられた取水口より伸びる佐久間導水路を経由して、天竜川の水を豊川へと流し、豊川用水の水源として利用している。なお佐久間ダムの左岸から右岸を見ると佐久間導水路の水管橋が見える。
また佐久間ダムの下流にある発電用ダムの秋葉ダムは三方原用水、同じく下流にある船明ダムは天竜川下流用水の水源でもあり、佐久間ダムに蓄えられた水も用水の水源として利活用されている。