伊勢上野藩

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが伊勢上野藩の項目をおカタく解説しています。

伊勢上野藩(いせうえのはん)は、江戸時代前期の短期間に伊勢国奄芸郡上野(現在の津市河芸町上野)に存在した。藩庁は伊勢上野城。藩主家は外様大名分部氏。石高は2万石。現在の三重県津市(旧安芸郡河芸町)に存在した。

概要[編集]

伊勢の豪族である長野工藤氏の一族で、織田信長豊臣秀吉に仕えて伊勢国奄芸郡・飯野郡一志郡度会郡の4郡に1万石を領していた分部光嘉は、秀吉の死後は徳川家康に接近し、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは伊勢に在国して西軍と戦ったことから、戦後にその功績を賞されて奄芸郡内で1万石の加増を受けて2万石となった。慶長6年(1601年)に光嘉は死去し、その跡を養子の光信が継承した。

光信は大坂の役では本多忠政の軍に属して戦った。元和5年(1619年)、光信は近江国大溝藩に移封となり、ここに伊勢上野藩は廃藩となった。

歴代藩主[編集]

分部(わけべ)家

2万石。外様。藤原南家乙麿流。

  1. 光嘉(みつよし)
  2. 光信(みつのぶ) 〈従五位下、左京亮〉。光嘉の遠戚で、養子。