京急1500形電車
京急1500形電車(けいきゅう1500がたでんしゃ)は、京浜急行電鉄で使用されている電車である。
※本記事中で重複する編成は1500形旧1501編成は1501編成、1000形新1501編成は15011編成などと表記する。これは全重複車両に適用される。また車両組成、車両編成は京急1500形の編成一覧を参照。
概要[編集]
1985年 (昭和60年)4月1日に営業運転を開始した一般型通勤車両である。
老朽化した旧1000形の置き換え、また地下鉄乗り入れ車両として、1993年(平成5年)までに4両編成7本、6両編成15本、8両編成6本の計166両製造された。
1985年(昭和60年)・1986年(昭和61年)製の4両編成計20両は鋼製車体、1988年(昭和63年)製以降の車両はアルミ製車体を採用した。
1990年(平成2年)からの新造車両よりVVVFインバータ制御を採用。新造車両はGTO-VVVFを採用した。
2006年から界磁チョッパ制御を採用していた編成も改造工事を行い東洋製、三菱製のIGBT-VVVFを搭載した。なお4両編成には改造は行われず廃車まで未改造であった。
現在1000形による置き換えが徐々に進行しており4両全編成 、6両編成の1561編成が置き換えで廃車されている。
置き換えにより製造された車両の内15011編成と17011編成が1500形の車番を継承しており1000形の1500形車番グループが誕生した。
そのため1500形と誤認されるため一部では旧1500形と呼称される場合もある。
また1500形のみ4S、6S、8Sと呼ばれている。1500形の4両=4Sと呼ばれている
運用[編集]
4Sは大師線や朝夕の快特・特急の増結で主に活躍していた。稀に日中本線の普通と逗子線の逗子ローカルの運用や4+4組成のエアポート急行も稀に設定されていた。
8Sは京急線内のみだけでもウイングを除いた全種別で運用されている。また都営浅草線、北総鉄道、京成線に直通運転を行なっておりアクセス特急、特急、快速、急行、普通と多種多様な運用が行われている。
現在唯一他社線に乗り入れられる両数である。
外装[編集]
800形や2000形3扉車、旧1000形等と同様の旧標準通勤車両塗装を採用。赤車体に窓枠下の細い白線塗装である。
しかし塗装伝統は続く事なく1500形が最後の塗装車となり、以降の形式は白帯大型塗装に移行した。
ステンレス車のフルラッピングとは異なり塗装塗りのため独特の反射になっている。
車内[編集]
床、壁、化粧板、吊革にアイボリー色、座席は赤色が採用されている。次駅表示には3色LEDの1段スクロール型、ドア前の滑り止め種類など1000形1次車とほぼ同様の物になっている。
案内設備[編集]
ドア上部に3色LEDの表示は停車中に表示する種別、行き先表示と走行中の次は◯◯(次駅)と言う表示がされる。緊急表示は急停車時のみ対応している。なおスクロール表示は停車中のみで英語表示は停車中と急停車時のみである。
更にその上には路線図が設置されている。
車内設備[編集]
座席はロングシートで600形のような全面展望座席になっていない。しかしながら3人掛けのロングシートは設置されている。
床には点検口が設置されている。しかし後継車には採用されていない。
一部号車に車椅子スペースが設置されている。
またごく一部の編成の数カ所のドア引き込み口に2世代前の「ドアに注意」シールが設置されている。そのシールの社名は京浜急行電鉄と記されており歴史を感じる事ができる。(写真の1501-は一部号車のみ残存していた) 実は1581-のデハ1581号車の海側2ドアにもある。
窓付近設備[編集]
窓は基本差異は無いものの鋼製車のみ戸袋窓が設置されていた。しかし特殊仕様であったためリニューアル工事で埋められた。
カーテンは一般的な下降ろし式で色はアイボリーである。
運転室[編集]
運転台は茶色のカバーで前面にはアナログメーター、ワンハンドルマスコン、各種操作レバー、マイクと受話器、後付けの車両状態・路線状況確認モニター(2016年に増設)が設置されている。なお1500形がワンハンドルマスコンを京急初採用した。
鋼製車を除き全車両に「増圧ブレーキ装備車両」と言うプレートが後から設置されている。これは一部車両の新造時からの設置、もしくは120km対応改造に伴う後からの設置である。
側面には無線表示、車番プレート、電力系統のメーター、ATSの速度現示・P接近表示器が設置している。
上部には扇風機、遮光板が設置されている。
種別・行先表示[編集]
1985年〜1993年に製造された1500形であるが1701-を除き全車両正面の種別・行先表示がフルカラーLEDとなっている。改修理由としてSRアンテナの設置位置が方向幕と干渉する為で、近い車齢の3400形や3600形が方向幕な点から大きな改修と言える。もしも干渉しなければ現在でも方向幕であった可能性も高かったと見られる。
1701-は更新前に事故廃車となった為である。
側面は未だに方向幕となっている。引退まで更新は無いと予想される。
屋根上機器[編集]
車体側面が曲線となっている。
パンタグラフにはPT-43形を搭載し、クーラーには登場当時CU-71DN形、RPU-11006形を搭載していたが2001年〜2009年頃に行われた更新工事でCU-71E形、CU-71E-G1形、RPU-11006新形に変更されている。
旧1000形デハ1125号車に動作されていた架線観測装置をデハ1601号車に転設していた。しかし2000年代に入り605編成6051号車に移設された。
床下機器[編集]
主電動機について界磁チョッパ車にはTDK-8700-A形、MB-3291-A-C形を採用しVVVF車にはTDK-6160-A形、MB-5043-A形を採用した。
インバータ装置のVVVF-GTO車はATR-H8120-RG-627A・B形、MAP-128-15V31形を。後にVVVFに換装されたIGBT-VVVF搭載車はTDK-6162-A形、MB-5121-A形を搭載している。
台車にはTH-1500M・T形を採用。
補助電源装置はNC-DAT-75B形、SVH-85-461A-M形、NC-FAT-75Aを採用。
仕様[編集]
各項目 | 仕様 |
---|---|
製造初年 | 1990年8月 |
定員 | 124人(先頭車)、134人(中間車) |
自重 | 32.0t 31.5t(M1c、M2c)、31.5t 31.0t(M1、M2)、24.5t 25.5t(Tu、Ts) |
最大寸法(長さ×幅×屋根高さ) | 18,000×2,830×3,605mm |
主電動機 | 120kW(三相誘導電動機) |
制御装置 | VVVF(1C-8M制御) |
ブレーキ装置 | 応荷重装置付き回生ブレーキ併用・全電気指令電磁直通ブレーキ |
冷房装置 | 41.9kW |
性能 | 最高速度130km/h、加速度0.97m/s2、減速度1.11m/s2(常用) |
各項目 | 仕様 |
---|---|
製造初年 | 1985年3月 |
定員 | 125人(先頭車)、134人(中間車) |
自重 | 35t(鋼製車)、31.5t(先頭M車)、31.0t(中間M車) |
最大寸法(長さ×幅×屋根高さ) | 18,000×2,830×3,605mm |
主電動機 | 100kw |
制御装置 | 電動カム軸制御(界磁チョッパ式) |
ブレーキ装置 | 応荷重装置付き回生ブレーキ併用・全電気指令電磁直通ブレーキ |
冷房装置 | 41.9kW |
性能 | 最高速度120km/h、加速度0.972m/s2、減速度1.11m/s2(常用) |
引用元 https://www.keikyu.co.jp/ride/train/
ギャラリー[編集]
試験組成[編集]
2000(平成12)年2月28日運転された試運転では2061編成と1525編成が連結運転を行い試験を行った。
試験は1度切りでそれ以降実現はしなかった。
最古参[編集]
京急最古参は長らく1501-だったが2023年に廃車となり最古参が変動した。
現在最古参は1565-である。
なお1500形で最初に京急へ入線したのは1501-ではなく1509-である。
1501-1985-3-29〜2023-3-14
1561- 2023-3-15〜2023-9-6
1521- 2023-9-7〜2023-12-28
1565- 2023-12-29〜
廃車済編成と考察[編集]
4S[編集]
- 1501- 2023-3-14
- 1505- 2022-3-15
- 1509- 2021-11-25
- 1513- 2021-10-26
- 1517- 2023-3-14
- 1521- 2023-12-29
- 1525- 2023-12-29
本来ならば置き換え順は1517編成→1505編成の所1505編成が故障した影響で置き換え順が逆になった。
初期車の鋼製車、最終残存の2編成を除くアルミ車は1890番台の増備に伴い全廃。 残る2編成、1521編成、1525編成も17011編成により置き換えされ、4Sが消滅した。
最終運転は1521編成+1525編成の組成で華の快特運用、70行路に充当され花道を飾った。
翌日の70行路には置き換え車両の17011編成が充当された。
6S[編集]
- 1561- 2023-9-6
1000形23次車第一段の15011-の増備に付き廃車。事故廃車を除くVVVF車の廃車としては初であった。
安泰に思われていた6Sだったがいよいよ廃車が進む。
8S[編集]
- 1701- 2012-12-27
こちらは事故廃車。現在デハ1706号車のみ金沢検車区の脱線事故復旧訓練施設にて保存されている。1890番台の新型スカートの試験装着などの試験車としても活用されている。
代替車は1161編成。当編成の廃車によりリバイバルカラーの2011編成が延命、2000形のラストランまで残存した。
事故廃車[編集]
1997年4月7日 14時45分頃田浦〜安針塚間にて土砂崩れが発生しそこに浦賀発神奈川新町行1533-(4両)の第1449列車が突っ込んだ。これにより先頭車、初代デハ1536号車が廃車となった。なお2代目デハ1536号車製造については車体のみ新造し機器類は初代デハ1536号車からの移植によって誕生した。
2012年9月24日23時59分頃田浦〜追浜間にて土砂崩れが発生しそこに高砂発三浦海岸行1701-(8両)の第2268H列車が突っ込んだ。これにより全車両が除籍になったもののデハ1706号車のみ訓練車として保存されている。
今後[編集]
廃車後、訓練用1両(デハ1706号車)を除き全車解体されているが、2連での試験走行が目撃されており以前より京急車両を譲渡を行っている高松琴平電気鉄道へ譲渡される可能性が指摘されている。しかし自社で新車を導入される事が決まっており転属は厳しいと予想される。
本形式と同様の側面方向幕を使用していた600形、2100形で2024年10月よりLED方向幕へと換装が行われており1500形でも換装される可能性がある。
近い世代の車両[編集]
- 京急2000形電車 - 快特用
- 東京都交通局5300形電車 - 都営車
- 京成3600形電車 - 京成車
- 北総鉄道7000形電車 - 北総車
- 国鉄205系電車 - JR東日本の車両