上杉持房
ナビゲーションに移動
検索に移動
上杉 持房(うえすぎ もちふさ、生没年不詳)は、室町時代中期の武将。父は上杉禅秀。兄弟に憲方、憲秋、憲春、快尊、禅欽蔵主、教朝。子に教房、憲秀。通称は三郎[1]。諱は持憲(もちのり)とも言われる[1]。官途は中務大輔[1]。
生涯[編集]
応永24年(1417年)に父の禅秀が足利持氏により反乱を鎮圧されて自殺すると、京都に逃れて叔父・上杉氏朝の庇護を受けて第4代将軍・足利義持や第6代将軍・足利義教に仕える幕臣となった[1]。永享12年(1440年)に結城合戦が起こった際には義教の命令で東海・東山の軍勢を率いて鎌倉に入り、結城氏朝攻撃に加わった[1]。
法名は大成常衍という[1]。