三岐鉄道三岐線

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
三岐鉄道近鉄連絡線から転送)
ナビゲーションに移動 検索に移動

三岐線(さんぎせん)は、三重県の、四日市市にある富田駅からいなべ市にある西藤原駅を結ぶ三岐鉄道鉄道路線である。本項では、四日市市内にある近鉄富田駅 - 三岐朝明信号場間の近鉄連絡線についても記述する。

概要[編集]

  • 軌間-1067mm
  • 線路数-単線
  • 電化設備
  • 閉塞-自動閉塞
  • 保安設備-ATS-S
  • 旅客輸送と貨物輸送を扱う。2006年以降は日本で唯一セメント輸送を行う鉄道路線である。主たる旅客輸送は通勤通学である。鈴鹿山脈へのハイキング輸送にも使用されるが、一部の鉄道ファンから散々ネタにされるほどかなり揺れ、乗り心地がものすごく悪い[注釈 1]

歴史[編集]

1883年に稲葉三右衛門が四日市 - 関ヶ原間の路線の敷設許可を申請するも却下されたことが事の始まり。

その後、1927年に藤原鉄道が免許を申請、翌28年より事業認可を受け、三岐鉄道の設立に至り、1931年に三岐線は西藤原駅まで開業した。他の区間は、1935年に富田 - 四日市間が、37年に西藤原 - 関ヶ原間の免許が失効し、未成となってしまった。

戦時中、三重県内の局地鉄道が三重交通に統合されても、セメント会社系の産業鉄道だったため、尾小屋鉄道片上鉄道と同様に陸運統制令による統合の例外扱いを受けた。

1954年には全線電化、1956年には電車運転が始まった。一方で国鉄四日市駅からの直通気動車旅客列車は1964年に廃止。近鉄富田駅への徒歩連絡客の多さに呼応し、1965年に富田西口駅が開業し、1970年に近鉄連絡線が開通している。

その後も細々と国鉄富田駅への旅客列車は残されていたが、乗降実績が下降し続け1985年に全滅した。本線格の国鉄富田 - 三岐朝明信号場間は貨物専用となり、現在もJRへの直通貨物が運行されている。

1988年からは全列車のワンマン化もなされた。2009年には冷房化率100%を達成している。

また、2012年以降は数度脱線事故を起こし、運休になるほどとなっており、2016年には東藤原駅における重大インシデント認定を受けている。これだから乗り心地が悪いままだということが丸わかりである。

駅一覧[編集]

括弧内は、近鉄富田駅からの距離(単位はkm)を表す。特記事項がない限りは1面1線の無人駅である。車庫は保々駅に隣接する。

上記のことからわかる通り、貨物列車との行き違いを行うため交換設備が多いことが窺える。

車両[編集]

この節は執筆の途中です この節はまだ執筆途中です。加筆、訂正して下さる協力者を募集中!

現役車両は以下の通り。すべて西武からの譲受車で、基本的に三岐鉄道独自の黄色とオレンジのツートンカラーに塗られている。西武時代も黄色1色を纏っており、似ているという声もあるが、これはただの偶然である。

下記の211系で現行の旅客車は全廃となる見込み。

旅客車
機関車

過去の車両[編集]

この節は執筆の途中です この節はまだ執筆途中です。加筆、訂正して下さる協力者を募集中!

導入予定車両[編集]

  • 211系改造車 - 2024年3月に3連5本が、6月に3連5本がJR東海から譲渡された。うち24両が運用入りし、6両は部品取りとなる。運用開始時期は2024年度。

運行形態[編集]

全線通しで運転される列車は片道毎時1 - 2本程度で、他に保々 - 近鉄富田間の区間列車が朝夕、日中問わず1日片道数本程度用意されている。

外部サイト[編集]

脚注[編集]

注釈
  1. 同社の貨物重視の姿勢は、北勢線支援組織が要望していた下津井電鉄からの観光電車譲受消極姿勢にも現れていた。
出典