ノートナンバー

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

ノートナンバー (note number) とは、MIDI音域を表す数値である。

概要[編集]

意味[編集]

MIDI音域を表す数値で、鍵盤上でのキーの番号、鍵盤番号であり、自然界に存在する音域でもある。音域をMIDIデータで表したもの。「ノート番号」、「鍵番号」、「キーナンバー」、「MIDIキー」、単に「ノート」と呼ばれることもある。MIDIでのデータは7ビットあり、数値は、真ん中のド(中央ハ)をノートナンバー60として決められ、楽譜上ではト音記号の下に加線を一本引いた下第1線に位置する音で、その上下に音高を半音単位で一番低い音から0~127までの128鍵=半音127個のの高さを表現し、各鍵盤数値を割り振ったもの。0を含めば128個となる。つまり、「10オクターブ+半音」=「約10オクターブ半程度」に渡る音域を持ち、ピアノより非常に幅広い音域で、ピアノよりも低い音から高い音であり、つまりギリギリ広い範囲の音域をカバーできるということになる。オーケストラ全般の楽器の全音域よりさらに広い音域が出せるので、全ての楽器の音域をカバーできる。ドレミを数で表したもの。偶然、鍵盤の左端と右端を合わせた両端の鍵盤が、全て白鍵・幹音である。

ノートナンバーの最低音と最高音に異名同音使用は、できる場合もある(?)最低音0番をシ#、最高音127番をラ♭♭。

ノートナンバーの最高音127は、周波数の可聴領域の上限の20000Hzより半音8.08個下である。

オクターブ表記との関係[編集]

ノートナンバーという数字表記だけではわかりにくいため、英語音名とオクターブの数値の組み合わせを使って変換し、オクターブ表記にして使うのがよい。オクターブ表記は、鍵盤上のどの高さの位置の同じ音名なのかを意味している。オクターブ表記の区切りは、最低音はC、最高音はB。例えば、同じCの音名の中でも低い音域にあるものから順にC0、C1、C2、C3、C4…と数字を付け、どの高さのC音なのかを区別するために表記する。C0よりも更に低い音ではC-1のようにマイナスを付けて表記する。C3、D4、E2などと音を表して変換して使う。ノートナンバー60である真ん中のドの音名はC3であり、ノートナンバーの最低音0番はC-2、ノートナンバーの最高音127番はG8となる。実際には高音の数が一つ多い感じがするため、バランス的には0(C-2)~126(F#8=G♭8)の10オクターブ半(10.5オクターブ)=127鍵の方が良い気がする。ノートナンバーが0~126、ちょうど10オクターブ半では、7ビットに近いので、これでもおかしくはない。音程が半音上下することによりノートナンバーが1個ずつプラスマイナスされ、+12の計算で1オクターブ上がり、-12の計算で1オクターブ下がる。88鍵盤ピアノ音域を表現すると21(A-1)~108(C7)となる。

実際の黒鍵の位置は、全てが2つの白鍵のど真ん中の位置ではない。例えばF#(G♭)はFとGのど真ん中にあるのではなく、Fの方に寄っていて、C#(D♭)はわずかにCの方に寄っている。2つの白鍵のど真ん中の位置にあるのはA♭(G#)のみ。

基準ピッチ[編集]

マスターチューニングするときの音高、基準ピッチはノートナンバー69で、基音周波数は440Hzである。発音ピッチは、ノートナンバー69(A3)で440Hzを発すること。440Hzの音高は基本となるラの音。440Hzに対するチューニングのセント単位の割合は、ラの音から見たら0セント。ノートナンバー69番は、音名はA3で、楽譜上ではト音記号の第2間に位置する音。真ん中のド(C3)から数えると長6度上の音に当たる。例として、ノートナンバー36番は約65.41Hz、ノートナンバー60番(真ん中のド)は約261.63Hz、ノートナンバーの最低音0番は約8.18Hz、最高音127番は約12543.85Hzとなる。オルガンの音色は、ノートナンバー69の基音周波数は220Hzであり、ノートナンバー36番は約32.7Hz、ノートナンバーの最低音0番は約4.09Hz、最高音127番は約6271.93Hzである。オルガンの音色の基音周波数の分析は、実音の基音周波数の位置を固定したものに合わせるとよい。

反転[編集]

ノートナンバーを反転すると、最小値0と最大値127の和から、反転前の値が差し引かれる (負の値は正の値に変換される)。例えば、ノートナンバーが21のノートを反転すると106に、24のノートを反転すると103に、36のノートを反転すると91になる。ノートナンバーの中央値(中心)は63か64であるが、厳密な中央値は63.5であり、計算は、「(0+127)÷2=63.5」。ノートナンバー63番からチューニングのセント単位を+50に設定したもの、またはノートナンバー64番からチューニングのセント単位を-50に設定したものである。ノートナンバー64のノートを反転すると63になる。 ノートナンバーの反転については、厳密な中央値である63.5を境に低音と高音を反転させるとこのような理屈はわかる。ノートナンバーの中央値「63番」「64番」は、音域名ではアルトの音域の中央に当たる。

ピアノの音域との比較[編集]

88鍵のピアノの音域外の音の値については、88鍵の最低音より小さい値は0~20の21鍵、最高音より大きい値は109~127の19鍵というふうに2分されている。

真ん中のド(C3、周波数約261.63Hz)から数えたとき、最低音はそれより5オクターブ下のド(C-2)、最高音はそれより5オクターブ半と半音上のソ(G8)。

ノートナンバーの最高音127番は、88鍵ピアノの最高音であるノートナンバー108番の第3倍音に当たるので、最高音が共通する。

Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちがノートナンバーの項目をおカタく解説しています。

鍵盤上の対応表[編集]

─黒鍵────白鍵───

──────┐
       127
126■──┤
       125
──────┤
       124
123■──┤
       122
121■──┤
       120
──────┤
       119
118■──┤
       117←7040Hz
116■──┤
       115
114■──┤
       113
──────┤
       112
111■──┤
       110
109■──┤
       108
──────┤
       107
106■──┤
       105←3520Hz
104■──┤
       103
102■──┤
       101
──────┤
       100
099■──┤
       098
097■──┤
       096
──────┤
       095
094■──┤
       093←1760Hz
092■──┤
       091
090■──┤
       089
──────┤
       088
087■──┤
       086
085■──┤
       084
──────┤
       083
082■──┤
       081←880Hz
080■──┤
       079
078■──┤
       077
──────┤
       076
075■──┤
       074
073■──┤
       072
──────┤
       071
070■──┤
       069←440Hz
068■──┤
       067
066■──┤
       065
──────┤
       064
063■──┤
       062
061■──┤
       060
──────┤
       059
058■──┤
       057←220Hz
056■──┤
       055
054■──┤
       053
──────┤
       052
051■──┤
       050
049■──┤
       048
──────┤
       047
046■──┤
       045←110Hz
044■──┤
       043
042■──┤
       041
──────┤
       040
039■──┤
       038
037■──┤
       036
──────┤
       035
034■──┤
       033←55Hz
032■──┤
       031
030■──┤
       029
──────┤
       028
027■──┤
       026
025■──┤
       024
──────┤
       023
022■──┤
       021←27.5Hz
020■──┤
       019
018■──┤
       017
──────┤
       016
015■──┤
       014
013■──┤
       012
──────┤
       011
010■──┤
       009←13.75Hz
008■──┤
       007
006■──┤
       005
──────┤
       004
003■──┤
       002
001■──┤
       000
──────┘
オクターブ表記の表示

黒鍵の音名は、bで統一する音はBb,Eb,Abの3つで、#で統一する音はF#,C#の2つ。

 ─黒鍵────白鍵───

 ──────┐
        G8
 F#8■──┤
        F8
 ──────┤
        E8
 Eb8■──┤
        D8
 C#8■──┤
        C8
 ──────┤
        B7
 Bb7■──┤
        A7←7040Hz
 Ab7■──┤
        G7
 F#7■──┤
        F7
 ──────┤
        E7
 Eb7■──┤
        D7
 C#7■──┤
        C7
 ──────┤
        B6
 Bb6■──┤
        A6←3520Hz
 Ab6■──┤
        G6
 F#6■──┤
        F6
 ──────┤
        E6
 Eb6■──┤
        D6
 C#6■──┤
        C6
 ──────┤
        B5
 Bb5■──┤
        A5←1760Hz
 Ab5■──┤
        G5
 F#5■──┤
        F5
 ──────┤
        E5
 Eb5■──┤
        D5
 C#5■──┤
        C5
 ──────┤
        B4
 Bb4■──┤
        A4←880Hz
 Ab4■──┤
        G4
 F#4■──┤
        F4
 ──────┤
        E4
 Eb4■──┤
        D4
 C#4■──┤
        C4
 ──────┤
        B3
 Bb3■──┤
        A3←440Hz
 Ab3■──┤
        G3
 F#3■──┤
        F3
 ──────┤
        E3
 Eb3■──┤
        D3
 C#3■──┤
        C3
 ──────┤
        B2
 Bb2■──┤
        A2←220Hz
 Ab2■──┤
        G2
 F#2■──┤
        F2
 ──────┤
        E2
 Eb2■──┤
        D2
 C#2■──┤
        C2
 ──────┤
        B1
 Bb1■──┤
        A1←110Hz
 Ab1■──┤
        G1
 F#1■──┤
        F1
 ──────┤
        E1
 Eb1■──┤
        D1
 C#1■──┤
        C1
 ──────┤
        B0
 Bb0■──┤
        A0←55Hz
 Ab0■──┤
        G0
 F#0■──┤
        F0
 ──────┤
        E0
 Eb0■──┤
        D0
 C#0■──┤
        C0
 ──────┤
        B-1
Bb-1■──┤
        A-1←27.5Hz
Ab-1■──┤
        G-1
F#-1■──┤
        F-1
 ──────┤
        E-1
Eb-1■──┤
        D-1
C#-1■──┤
        C-1
 ──────┤
        B-2
Bb-2■──┤
        A-2←13.75Hz
Ab-2■──┤
        G-2
F#-2■──┤
        F-2
 ──────┤
        E-2
Eb-2■──┤
        D-2
C#-2■──┤
        C-2
 ──────┘

(注)クラシックやオーケストラや吹奏楽における音名表記では、ドイツ音名の使用が一般的なので、「シ♮=ロ」の音名を、オクターブ表記を使った音名で書くとき、英語音名で「B」と書くと、混乱の原因になる場合もあるため、Bに♮(ナチュラル)を付けて書いた方が誤解を防ぐことになる。

 ─黒鍵────白鍵───

 ──────┐
        G8
 F#8■──┤
        F8
 ──────┤
        E8
 Eb8■──┤
        D8
 C#8■──┤
        C8
 ──────┤
        B♮7
 Bb7■──┤
        A7←7040Hz
 Ab7■──┤
        G7
 F#7■──┤
        F7
 ──────┤
        E7
 Eb7■──┤
        D7
 C#7■──┤
        C7
 ──────┤
        B♮6
 Bb6■──┤
        A6←3520Hz
 Ab6■──┤
        G6
 F#6■──┤
        F6
 ──────┤
        E6
 Eb6■──┤
        D6
 C#6■──┤
        C6
 ──────┤
        B♮5
 Bb5■──┤
        A5←1760Hz
 Ab5■──┤
        G5
 F#5■──┤
        F5
 ──────┤
        E5
 Eb5■──┤
        D5
 C#5■──┤
        C5
 ──────┤
        B♮4
 Bb4■──┤
        A4←880Hz
 Ab4■──┤
        G4
 F#4■──┤
        F4
 ──────┤
        E4
 Eb4■──┤
        D4
 C#4■──┤
        C4
 ──────┤
        B♮3
 Bb3■──┤
        A3←440Hz
 Ab3■──┤
        G3
 F#3■──┤
        F3
 ──────┤
        E3
 Eb3■──┤
        D3
 C#3■──┤
        C3
 ──────┤
        B♮2
 Bb2■──┤
        A2←220Hz
 Ab2■──┤
        G2
 F#2■──┤
        F2
 ──────┤
        E2
 Eb2■──┤
        D2
 C#2■──┤
        C2
 ──────┤
        B♮1
 Bb1■──┤
        A1←110Hz
 Ab1■──┤
        G1
 F#1■──┤
        F1
 ──────┤
        E1
 Eb1■──┤
        D1
 C#1■──┤
        C1
 ──────┤
        B♮0
 Bb0■──┤
        A0←55Hz
 Ab0■──┤
        G0
 F#0■──┤
        F0
 ──────┤
        E0
 Eb0■──┤
        D0
 C#0■──┤
        C0
 ──────┤
        B♮-1
Bb-1■──┤
        A-1←27.5Hz
Ab-1■──┤
        G-1
F#-1■──┤
        F-1
 ──────┤
        E-1
Eb-1■──┤
        D-1
C#-1■──┤
        C-1
 ──────┤
        B♮-2
Bb-2■──┤
        A-2←13.75Hz
Ab-2■──┤
        G-2
F#-2■──┤
        F-2
 ──────┤
        E-2
Eb-2■──┤
        D-2
C#-2■──┤
        C-2
 ──────┘

問題点[編集]

オクターブ表記については、問題点があり、オクターブ表記の位置がメーカーによって番号が1つずれている。例として、マスターチューニングの音高であるノートナンバー69(440Hz)は、国際式、アメリカ式、カシオ、ローランドではA4、ヤマハ式、日本式、M-AudioではA3で、国際式より1つ小さい数字で、オクターブ表記が統一されていない。「440Hz=A4」の場合、真ん中のド(約261.63Hz)はC4、88鍵ピアノはA0~C8、ノートナンバー0~127は、C-1~G9となる。「440Hz=A3」の場合、真ん中のド(約261.63Hz)はC3、88鍵ピアノはA-1~C7、ノートナンバー0~127は、C-2~G8となる。国際式の根拠は、おそらく、88鍵のピアノの最低音がマイナス表記では好ましくなく、A0という0表記に、88鍵のピアノの一番低いドはC1の1表記になるようにしたらしい。440HzをA3とする欠点は、88鍵のピアノの最低音はA-1で、マイナスを使うオクターブ表記になり、見た目がわかりにくい。

「ノートナンバー0〜127=C-1〜G9」とされている国際式表記は、従来のオクターブ表記といえる。

CubaseのDTMはヤマハ製品なので、オクターブ表記は、ヤマハ式である。言われてみれば、ノートナンバー0~127のオクターブ表記は、正しくは、「C-2~G8」ではなく、「C-1~G9」が正しいと指摘された。オクターブ表記については、メーカー全体を見ないとわからない。

問題となる音高は、88鍵のピアノの一番低いド=ノートナンバー24(約32.7Hzのド)であり、これをC0とするかC1とするかの違いである。C1の理由は、音程の度数と同様、周波数の整数比が1:1の音程が0度ではなく1度であることと、「0=全く無い」の意味という関係かもしれない。「最初から始める」を、「0から始める」とするか「1から始める」とするかの違いである。「ノートナンバー69(440Hz)=A3」の場合、ノートナンバー24(約32.7Hz)はC0となる。これからのオクターブ表記は、全て、ヤマハ式と同じ「ノートナンバー69(440Hz)=A3」で統一した方がよさそうな気がする。

「ノートナンバー69(440Hz)=A3、ノートナンバー24(約32.7Hz)=C0」とする長所の理由・根拠は、ノートナンバー24(約32.7Hzのド)は、音域名のコントラバスの最低音で、「下一点は」で、階の表示では地下1階で、コントラバス及びエレクトリックベースは5弦のみ出せる音で、楽曲としてちょっと使いにくく、あまり使われない音で、楽曲として使える音域の最低音で、基音のみは聴こえにくい。0は、自然数、ノートナンバー(0~127)、オクターブシフト、トランスポーズ、チューニングのセント単位、調号の数、RGB値、角度、リセットの数値、年などで使われ、0(ゼロ)はアルファベットのO(オー)や〇(丸印)に似ていて、ディミニッシュ(dim)コードの略記号でもあり、C0は、たまに「C」とだけ略される。

ノートナンバーの反転で、ノートナンバー24(約32.7Hzのド)を反転すると、ノートナンバー103(約3135.96Hzのソ)になり、絶対音感の上限(=88鍵のピアノの最高音)より半音5つ下で、音域名ではソプラニーノより更に高く、絶対音感は比較的わかりにくく、あまりにも高音で使いにくい。ノートナンバー36(約65.41Hzのド)はC1となり、その根拠は、約65.41Hzのドは、典型的なバスの音域の最低音で、ピアノソロの実用音域の最低音で、階の表示では地上1階に見え、1(いち)はアルファベットの大文字のI(アイ)に似ている。このとき、C0~B0の第0オクターブは、コントラバスオクターブで、このオクターブは0表記を起点とした方が、数字的に±のバランスが釣り合う。88鍵のピアノの最低音は、楽曲として使いにくく、A-1の方が無難である。

オルガンの音色は、ノートナンバー69は220Hzで、実音の周波数がノーマルである8フィートの楽器の音色より1オクターブ低く、オルガンのMIDIノートナンバーで実音の周波数を表現した場合、ノートナンバーの最高音127は、約6271.93Hzのソで、88鍵のピアノの最高音(約4186.01Hz)より半音7個上で、約32.7Hzのドはノートナンバー36(C1の1表記)になり、88鍵のピアノの最低音(27.5Hz)はノートナンバー33(A0の0表記)になり、ノートナンバー69はA3とした方が、ノーマルである8フィートの楽器の音色とオルガンの音色両方使える。よって、オクターブ表記は、「ノートナンバー69(440Hz)=A3、ノートナンバー24(約32.7Hz)=C0」とした方が無難であることが成り立つらしい。

ヤマハ製品は、電子ピアノ・電子キーボードの他に、DTM=音楽制作製品、吹奏楽やオーケストラ、ポップスなどで使う楽器全般も造っているので、ヤマハ製品は、どの楽器、全ての楽器も共通だからである。DTM=音楽制作製品で、よく使うものは、Cubaseであり、Cubaseは、ヤマハ製品である。

こうなると、今後は国際式でも440Hzを全てA3で統一してほしいと事前に問い合わせをしたい気がする。混乱を避けるために、必要に応じて「440Hz=A3」とする注記を付けて対処するべきである。実音の音高として、オクターブを厳密に区別する場合は、「基音周波数:何Hz」で表す。ノートナンバーは、MIDI規格の中で厳密に決まっている音高番号である。

octaves\pitch notation C C#/D♭ D D#/E♭ E F F#/G♭ G G#/A♭ A A#/B♭ B
-2 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11
-1 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23
0 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35
1 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47
2 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59
3 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71
4 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83
5 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95
6 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107
7 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119
8 120 121 122 123 124 125 126 〔127〕 invalid value

関連項目[編集]

外部リンク[編集]