自動車駅
ナビゲーションに移動
検索に移動
自動車駅(じどうしゃえき)とは、日本国有鉄道(国鉄)の自動車事業(国鉄バス・トラック運送)および 連絡運輸を実施していた民間バス路線において、鉄道駅と同等の業務を行うバス停留所である。
概要[編集]
乗車券(特に鉄道路線と連続する乗車券)の発売、荷物・貨物の捌きなど鉄道駅と同等の業務を行っていた自動車停車場(バス停)。
近隣に鉄道駅がないのに停留所名が「◯◯駅」となっていたらだいたいは自動車駅と考えて良い。広島センター駅のように民間バスと共同のバスターミナルを自動車駅とした例もある。
なお、鉄道駅へ国鉄バスが乗り入れている場合、鉄道駅の窓口でバスの乗車券も売っていた。一方、「(自)**駅」の名称だったバスの利用者が多い鉄道駅や自動車駅が先行立地した駅ではバス用の独立した窓口を有し、鉄道の乗車券を売っていた自動車駅もあった。
昭和59年2月1日日本国有鉄道ダイヤ改正による国鉄の自動車貨物輸送廃止で自動車駅は旅客輸送扱いに縮小したが、鉄道路線との通し切符は国鉄分割民営化直後まで発売された。
バス会社分割後[編集]
旅客鉄道会社からJRバス会社が分離後はバス路線の縮小によって自動車駅が廃駅となったり、鉄道駅の無人化のように簡素な停留場化した例も相次ぎ、鉄道路線との連絡運輸を行わない限り、鉄道会社との通し切符は有人窓口のあるバス停留所で発売しなくなった。また、民間バスのバスターミナルと統合した例や道の駅に転じた例もある。
一方、東京駅、名古屋駅、大阪駅、広島駅新幹線口では、かつての自動車駅の名残りで現在も鉄道の窓口から独立してJRバスの窓口を有している。