自動車駅

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

自動車駅(じどうしゃえき)とは、日本国有鉄道(国鉄)の自動車事業(国鉄バス・トラック運送)および 連絡運輸を実施していた民間バス路線において、鉄道駅と同等の業務を行うバス停留所である。

概要[編集]

乗車券の発売、荷物・貨物の捌きなど鉄道駅と同等の業務を行っていた自動車停車場。近隣に鉄道駅がないのに停留所名が「◯◯駅」となっていたらだいたいは自動車駅と考えて良い。広島センター駅のように民間バスと共同のバスターミナルを自動車駅とした例もある。
なお、鉄道駅へ国鉄バスが乗り入れている場合、鉄道駅の窓口でバスの乗車券も売っていたが、バスの利用者が多い駅や自動車駅が先行立地した駅ではバス用の独立した窓口を有していた。

昭和59年2月1日日本国有鉄道ダイヤ改正による国鉄の自動車貨物輸送廃止で自動車駅は旅客輸送扱いに縮小したが、分割民営化後はバス路線の縮小によって自動車駅が廃駅となったり、鉄道駅の無人化のように簡素な停留場化した例も相次ぎ、民間バスのバスターミナルと統合した例や道の駅に転じた例もある。
一方、東京駅名古屋駅大阪駅では、かつての自動車駅の名残りで現在も鉄道の窓口から独立したJRバスの窓口を持っている。

関連項目[編集]