霊帝 (漢)

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

霊帝(れいてい、156年 - 189年4月)は、後漢の第12代皇帝(在位:167年 - 189年4月)。姓名は劉 宏(りゅう こう)[1]

生涯[編集]

父は第3代皇帝・章帝の曾孫に当たる解瀆亭侯・劉萇[1]。母は董氏[1]。先帝の桓帝に娘しかいなかったため、劉宏が陳蕃らにより擁立されて即位した[1]。ところが即位の翌年に陳蕃や竇武ら擁立に功績のあった重鎮が宦官により排除され、以後は宦官勢力の専横が激化した[1]。霊帝自身、余り優れた人物ではなく若年のこともあり、国政は完全に宦官に壟断されて霊帝も宦官を信任し続ける有様だった。このため国民は政治腐敗や重税・賦役に苦しみ、184年には遂に黄巾の乱と称される大規模な反乱が発生する[1]。この反乱を後漢正規軍や大将軍何進らは鎮圧できずに地方豪族の軍事力も得て対抗することになり、黄巾軍も反乱を起こした張角が同年の内に病死したため、反乱は鎮圧された。

しかし以後も黄巾系の反乱をはじめ、涼州幽州など辺境の北方においては韓遂辺章張燕張純張挙らによる反乱が相次ぎ、国家は全く安定しなかった。このような中で後漢王朝の正規軍は反乱に対抗できず、孫堅董卓劉焉らを派遣してそれぞれ鎮圧させているが、彼ら鎮圧した面々がやがて実力をつけて霊帝没後に群雄として割拠するようになる。

王朝内部でも張譲ら宦官勢力と何進ら外戚勢力の政争で混迷が続く中、189年に霊帝は崩御した。享年34。霊帝には劉弁劉協という2人の皇子があったが、どちらを後継にするか指名していなかったため没後に宦官・外戚の争いの激化を招いた。

三国志演義』にも登場するが暗愚な皇帝として描かれ、史実通り彼の時代で事実上後漢王朝は完全に腐敗し、人心の離反を招いている。横山光輝は『横山三国志』において「宦官にとって霊帝は隷帝であり、操り人形に過ぎなかった」と評している。

宗室[編集]

妻妾[編集]

[編集]

脚注[編集]

  1. a b c d e f 小出『三国志武将事典』P9

参考文献[編集]