「第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!
竹御所
ナビゲーションに移動
検索に移動
竹御所(たけのごしょ、建仁2年(1202年) - 天福2年7月27日(1234年8月23日))は、鎌倉時代前期の女性。鎌倉幕府第2代将軍・源頼家の娘[1]。位記の名は鞠子。妙本寺の寺伝よれば媄子(よしこ)。一幡の同母妹、公暁、栄実の異母妹、禅暁とは異母兄妹(もしくは異母姉弟)と考えられている。
生涯[編集]
源頼家の娘で、源頼朝と北条政子の孫娘。『吾妻鏡』によると寛喜2年(1230年)に第4代将軍・藤原頼経の正室として嫁いだ。頼経13歳に対し、竹御所は28歳と15歳の歳の差がある夫婦だった[1]。
天福2年(1234年)に頼経の子を懐妊し、7月に産所に移ったものの、7月27日に男子を死産し、自らも難産が原因で死去した[1]。享年33。
竹御所の死去により、源頼朝の直系子孫は男系も女系も全て断絶となった。
脚注[編集]
- ↑ 以下の位置に戻る: a b c 安田元久 編『鎌倉・室町人名事典コンパクト版』新人物往来社、1990年、P380