町田久倍

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが町田久倍の項目をおカタく解説しています。

町田 久倍(まちだ ひさます、? - 慶長15年(1610年))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将島津氏家臣[1]

略歴[編集]

父は町田久徳。通称は助太郎。受領名は伊賀守、出羽守。号は一玄、存松。島津家庶流の町田家を出自とし、伊集院の石谷を領有した[1]

島津家に仕えて、永禄11年(1568年)の菱刈攻めで軍功を挙げ、市山を与えられた。その後、伊集院の地頭に任じられる[1]

以後、耳川の戦い肥後国八代在陣、豊薩合戦などでいずれも参加して武功を立てる。天正20年(1592年)に島津歳久を討つように豊臣秀吉からの命令が来た際には、久倍が歳久追討の討手となった。その後、島津家の老中となって豊臣政権取次となる。この取次は江戸幕府成立後も変わらなかったらしく、慶長14年(1609年)に島津忠恒琉球王国を攻める際には、自らが東上して徳川家康徳川秀忠御目見して交渉に当たっている。その翌年に明石において没した[1]

脚注[編集]

[ヘルプ]

注釈[編集]

出典[編集]

  1. a b c d 三木靖「島津義弘のすべて」P234

参考文献[編集]