イヌ

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
記事をシェア:
X(旧Twitter)にシェアする
Threadsにシェアする
Facebookにシェアする
はてなブックマークにシェアする
LINEにシェアする
から転送)
ナビゲーションに移動 検索に移動
イヌ
Alisch 001.jpg
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
: 食肉目 Carnivora
亜目 : イヌ型亜目 Caniformia
: イヌ科 Canidae
亜科 : イヌ亜科 Caninae
: イヌ属 Canis
: タイリクオオカミ Canis lupus
亜種 : イヌ C. l. familiaris
学名
Canis familiaris
Canis lupus familiaris
Linnaeus, 1758
和名
イヌ(犬・狗)
イエイヌ(家犬)
英名
Dog
Feral dog
domestic dog

イヌとは、動物界哺乳類の生物である。

概要[編集]

秋田犬土佐犬ゴールデンレトリバー他、沢山の種類に及んでおり、これを犬種と呼ぶ。

牧羊犬(シープドッグまたはシェパード)として使役され、また猟犬ともされる「使役動物」である。

他に愛玩用としても飼われ、「狆」などは「座敷犬」と云われた。トイプードルやチワワなどはその一種である。なお、中国などでは食用ともされる[1]

なお、「ドッグ」は牡犬で雌犬は「「ビッチ」である。だったらドッグショーにはいないのかとおもったら雌犬部門もあって「ビッチ」と英語で書表記してあった。すなわち、「すべてのドッグはサナバビッチである」。

分類[編集]

真核生物・動物界・真正後生生物新口動物上門・脊索動物門・脊椎動物亜門・顎口上綱・哺乳綱・獣亜綱真獣下綱ローラシア獣上目・食肉目(ネコ目)・イヌ亜目・イヌ科・イヌ亜科・イヌ属・タイリクオオカミ種イエイヌ

全部そらで言える人は頭おかしい。

犬は、タイリクオオカミの亜種ではなく、独立種とする説もある。

吠える[編集]

犬はよく吠えるイメージを持たれやすい。

」という漢字は口偏に犬と書く。

比喩[編集]

  • 「○○の犬め!」
    と使うことがある。「○○」に利用されている存在に軽蔑の視線を向けて言う。「狗」の字を当てることもある。
    • 例としてモンゴル人横綱の言いなりになる日本人力士を「モンゴルの犬」という。
  • 「犬猿の仲」
仲の悪い関係の事もしくは様子
  • 名詞につく接頭語で、「似ているが、本物と異なるもの」をいう。例、イヌザンショウイヌタデイヌサフラン。このうちイヌサフラン(コルチカム)はギョウジャニンニクに類似し、有毒成分コルヒチンを含む。北海道ではイヌサフランに関係する中毒事例が12件あり、7人が死亡している。

言葉遊び[編集]

「イヌ/犬」という単語は言葉遊びの対象になりやすい。謎解き業界では下記3つの変換が頻出である。

  • 五十音表で1文字ぶん上げる:いぬ → あに(
  • ローマ字で表記して逆さに読む:inu → uni(ウニ
  • 英語に変換して逆さに読む:dog → god(

特に「dog ←→ god」の変換は古くから存在する。例えば、1923年にチェスタートンが発表した推理小説犬のお告げ』では探偵役が「ドッグをさかさに綴ってゴッドとしたんではまずいがね」とつぶやくシーンがある。1989年出版の多湖輝『頭の体操 第11集』でもこの変換が出題されている(問21)。また、2008年には推理作家・貴志祐介が「神のみぞ知る」をもじった『犬のみぞ知る Dog Knows』という短編を発表している(短編集『狐火の家』所収)。

人間生活との関わり・利用[編集]

お口を舐められたりお尻を嗅がれたりしたくないので、距離感が掴みにくいために自閉には嫌われることも多い。

脚注[編集]

  1. 「羊頭を掲げて狗肉を売る」「狡兎死して走狗煮らる」。

参考文献[編集]

関連項目[編集]