「第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!
すべての公開記録
ナビゲーションに移動
検索に移動
Enpediaの取得できる記録をまとめて表示しています。 記録の種類、実行した利用者 (大文字小文字は区別)、影響を受けたページ (大文字小文字は区別) による絞り込みができます。
- 2025-04-01T22:52:50 OptimusInteractive トーク 投稿記録 がページ「変換行列」を作成しました (表現行列への転送ページ) タグ: 新規リダイレクト
- 2025-04-01T22:49:26 OptimusInteractive トーク 投稿記録 がページ「表現行列」を作成しました (ページの作成:「'''表現行列'''とは、線形写像を表現する行列。'''変換行列'''とも。 == 概要 == <math>n</math>次元ベクトル<math>(x_{1}, \cdots ,x_{n})</math>を<math>m</math>次元ベクトル<math>(y_{1}, \cdots ,y_{m})</math>に写す線形写像を<math>A</math>とすると以下のようである。 :<math> \begin{pmatrix} y_{1}\\ \vdots\\ y_{m}\\ \end{pmatrix} = A \begin{pmatrix} x_{1}\\ \vdots\\ x_{n}\\ \end{pmatrix} </math> こ…」)
- 2025-04-01T16:18:51 OptimusInteractive トーク 投稿記録 がページ「南北問題 (都道府県)」を作成しました (ページの作成:「日本国内には、同じ都道府県内でも南北の"差"が激しい都道府県内がある。 以下に、それらを挙げる。 == 概要 == 多くが"都会"と"田舎"のような差であり、イタリア南北問題的である。 そのような差は、人口や面積,人口密度などの数字だけあっても面白くなく分かりにくそうので、自動車のナンバープレートを一つの指標にしてみた。 人口密…」)
- 2025-03-31T13:25:45 OptimusInteractive トーク 投稿記録 がページ「コーシーの収束判定法」を作成しました (級数#コーシーの判定法への転送ページ) タグ: 新規リダイレクト
- 2025-03-31T13:25:25 OptimusInteractive トーク 投稿記録 がページ「コーシーの判定法」を作成しました (級数#コーシーの判定法への転送ページ) タグ: 新規リダイレクト
- 2025-03-31T13:25:00 OptimusInteractive トーク 投稿記録 がページ「ダランベールの判定法」を作成しました (級数#ダランベールの判定法への転送ページ) タグ: 新規リダイレクト
- 2025-03-31T13:24:31 OptimusInteractive トーク 投稿記録 がページ「ダランベールの収束判定法」を作成しました (級数#ダランベールの判定法への転送ページ) タグ: 新規リダイレクト
- 2025-03-31T13:23:48 OptimusInteractive トーク 投稿記録 がページ「絶対収束」を作成しました (級数#絶対収束への転送ページ) タグ: 新規リダイレクト
- 2025-03-30T22:02:30 OptimusInteractive トーク 投稿記録 がページ「双曲線関数の加法定理」を作成しました (双曲線関数#加法定理への転送ページ) タグ: 新規リダイレクト
- 2025-03-30T17:28:06 OptimusInteractive トーク 投稿記録 がページ「回転行列」を作成しました (ページの作成:「'''回転行列'''とは、ユークリッド空間内における原点中心の回転変換の表現行列。 == 概要 == 回転行列は、幾何学や物理学、CGでの計算で使われる。 多くの応用では2次元か3次元を扱うが、一般の次元でも回転行列を定義可能。 == 一般の次元における性質 == <math>n</math>次元空間における回転行列は、実数を成分とする[[正方行列]…」)
- 2025-03-30T16:57:31 OptimusInteractive トーク 投稿記録 がページ「三角関数の加法定理」を作成しました (加法定理 (三角関数)への転送ページ) タグ: 新規リダイレクト
- 2025-03-29T21:56:51 OptimusInteractive トーク 投稿記録 がページ「複雑数」を作成しました (分解型複素数への転送ページ) タグ: 新規リダイレクト
- 2025-03-29T21:56:42 OptimusInteractive トーク 投稿記録 がページ「当惑数」を作成しました (分解型複素数への転送ページ) タグ: 新規リダイレクト
- 2025-03-29T21:56:32 OptimusInteractive トーク 投稿記録 がページ「双数」を作成しました (分解型複素数への転送ページ) タグ: 新規リダイレクト
- 2025-03-29T21:56:18 OptimusInteractive トーク 投稿記録 がページ「異常複素数」を作成しました (分解型複素数への転送ページ) タグ: 新規リダイレクト
- 2025-03-29T21:56:08 OptimusInteractive トーク 投稿記録 がページ「双曲数」を作成しました (分解型複素数への転送ページ) タグ: 新規リダイレクト
- 2025-03-29T21:55:56 OptimusInteractive トーク 投稿記録 がページ「反複素数」を作成しました (分解型複素数への転送ページ) タグ: 新規リダイレクト
- 2025-03-29T21:55:46 OptimusInteractive トーク 投稿記録 がページ「双曲複素数」を作成しました (分解型複素数への転送ページ) タグ: 新規リダイレクト
- 2025-03-29T21:55:34 OptimusInteractive トーク 投稿記録 がページ「双曲型複素数」を作成しました (分解型複素数への転送ページ) タグ: 新規リダイレクト
- 2025-03-29T21:55:20 OptimusInteractive トーク 投稿記録 がページ「代数的運動子」を作成しました (分解型複素数への転送ページ) タグ: 新規リダイレクト
- 2025-03-29T21:54:57 OptimusInteractive トーク 投稿記録 がページ「実テッサリン」を作成しました (分解型複素数への転送ページ) タグ: 新規リダイレクト
- 2025-03-29T21:45:49 OptimusInteractive トーク 投稿記録 がページ「ミュゼ数」を作成しました (分解型複素数への転送ページ) タグ: 新規リダイレクト
- 2025-03-29T21:45:36 OptimusInteractive トーク 投稿記録 がページ「分裂複素数」を作成しました (分解型複素数への転送ページ) タグ: 新規リダイレクト
- 2025-03-29T21:42:31 OptimusInteractive トーク 投稿記録 がページ「分解型複素数」を作成しました (ページの作成:「'''分解型複素数'''とは、実数と<math>j (j^2=+1)</math>の組み合わせ(和もしくは差)で表される数である。 '''分裂複素数'''や'''ミュゼ数'''など多くの別名をもつ。 ==概要== 分解型複素数を<math>z</math>とすると、<math>z=a+bj</math>(<math>a,b</math>は実数、<math>j(j^2=+1)</math>は実数ではない)で表される。 == 分解型複素数平面 == 分解型複素数を座標で表したのが…」)
- 2025-03-29T18:45:37 OptimusInteractive トーク 投稿記録 がページ「ハイパーデュアルナンバー」を作成しました (二重数への転送ページ) タグ: 新規リダイレクト
- 2025-03-29T18:45:27 OptimusInteractive トーク 投稿記録 がページ「双対数」を作成しました (二重数への転送ページ) タグ: 新規リダイレクト
- 2025-03-29T18:44:08 OptimusInteractive トーク 投稿記録 がページ「二重数」を作成しました (ページの作成:「'''二重数'''とは、実数と<math>\epsilon (\epsilon^2=0)</math>の組み合わせ(和もしくは差)で表される数である。 '''双対数'''や'''ハイパーデュアルナンバー'''とも。 ==概要== 二重数を<math>z</math>とすると、<math>z=a+b\epsilon</math>(<math>a,b</math>は実数、<math>\epsilon (\epsilon^2=0)</math>は実数ではない)で表される。 == 交代的複素数平面 == 二重数を座標で表したのが[…」)
- 2025-03-29T13:54:59 OptimusInteractive トーク 投稿記録 がページ「カテゴリ:ケかヶ問題」を作成しました (ページの作成:「{{Pathnav|カテゴリ|社会|社会問題|批判|議論と対立|表記問題|枠=開始}} {{Pathnav|カテゴリ|技術|情報|コミュニケーション|文書によるコミュニケーション|表記|表記問題|枠=終了}} {{catmore}} {{DEFAULTSORT:かかかかもんたい}} Category:表記問題」)
- 2025-03-28T20:49:55 OptimusInteractive トーク 投稿記録 がページ「カテゴリ:VOICEROID実況者」を作成しました (ページの作成:「{{pathnav|カテゴリ|技術|コンピューター|ソフトウェア|VOICEROID|枠=開始}} {{Pathnav|カテゴリ|技術|コンピューター|インターネット|実況者|枠=終了}} VOICEROID実況者に関するカテゴリ。 {{DEFAULTSORT:ほいすろいときようしや}} Category:VOICEROID Category:実況者」)
- 2025-03-28T11:28:21 OptimusInteractive トーク 投稿記録 がページ「カテゴリ:論理学」を作成しました (ページの作成:「{{pathnav|カテゴリ|学問|数学|枠=開始}} {{Pathnav|カテゴリ|学問|枠=終了}} 論理学に関するカテゴリ {{デフォルトソート:ろんりかく}} カテゴリ:数学 カテゴリ:哲学」)
- 2025-03-27T18:14:18 OptimusInteractive トーク 投稿記録 がページ「ガリレイ変換」を作成しました (ページの作成:「'''ガリレイ変換'''とはある慣性系における物理現象の記述を、別の慣性系での記述に変換するための座標変換の方法の一つ。 == 古典力学 == どのような慣性系においても同じ物理法則が成り立つという主張であり絶対的な時空を考える、ガリレイの相対性原理(ガリレイ相対性理論,ガリレイ不変性)と関わりが深い。 古典力学の基礎である…」)
- 2025-03-23T22:36:48 OptimusInteractive トーク 投稿記録 がページ「要塞線一覧」を作成しました (ページの作成:「長く連なった要塞は、○○線と呼ばれることが多い。その一覧を示す。 == 一覧 == === フランス === *マジノ線:フランス北東部,対ドイツ *アルパイン線(リトルマジノ線):フランス南東部,対イタリア === オランダ === *洪水線/新洪水線(アムステルダムの防塞線,ウォーターライン):オランダ,対イギリス,フランス→対ドイ…」)
- 2025-03-23T22:08:30 OptimusInteractive トーク 投稿記録 がページ「双極子能率」を作成しました (双極子への転送ページ) タグ: 新規リダイレクト
- 2025-03-23T22:08:17 OptimusInteractive トーク 投稿記録 がページ「双極子モーメント」を作成しました (双極子への転送ページ) タグ: 新規リダイレクト
- 2025-03-23T22:08:00 OptimusInteractive トーク 投稿記録 がページ「ダイポール」を作成しました (双極子への転送ページ) タグ: 新規リダイレクト
- 2025-03-23T22:07:33 OptimusInteractive トーク 投稿記録 がページ「双極子」を作成しました (ページの作成:「'''双極子'''とは、一対の正負の同じ大きさの単極子(モノポール)を微小距離だけ離れた位置に置いたもの。和訳せず'''ダイポール'''とも。 == 概要 == 双極子は、負から正の単極子への方向ベクトルとその大きさとの積で特徴づけられる。 このベクトルを双極子モーメントや双極子能率と呼び、双極子モーメントの方向との関係によ…」)
- 2025-03-21T21:31:32 OptimusInteractive トーク 投稿記録 がページ「カテゴリ:アラビア語圏」を作成しました (ページの作成:「{{Pathnav|カテゴリ|文化|情報|言語|アラビア語|枠=開始}} {{Pathnav|カテゴリ|文化|情報|言語|言語圏|枠=終了}} こけん あらひあこけん」)
- 2025-03-21T21:12:30 OptimusInteractive トーク 投稿記録 がページ「カテゴリ:ポルトガル語圏」を作成しました (ページの作成:「{{Pathnav|カテゴリ|文化|情報|言語|ポルトガル語|枠=開始}} {{Pathnav|カテゴリ|文化|情報|言語|言語圏|枠=終了}} こけん ほるとかるこけん」)
- 2025-03-21T21:07:44 OptimusInteractive トーク 投稿記録 がページ「カテゴリ:スペイン語圏」を作成しました (ページの作成:「{{Pathnav|カテゴリ|文化|情報|言語|スペイン語|枠=開始}} {{Pathnav|カテゴリ|文化|情報|言語|言語圏|枠=終了}} こけん すへいんこけん」)
- 2025-03-21T20:46:48 OptimusInteractive トーク 投稿記録 がページ「カテゴリ:言語圏」を作成しました (ページの作成:「{{Pathnav|カテゴリ|文化|情報|言語|言語圏|枠=1}} こけん」)
- 2025-03-21T20:29:57 OptimusInteractive トーク 投稿記録 がページ「カテゴリ:英語圏」を作成しました (ページの作成:「{{Pathnav|カテゴリ|文化|情報|言語|英語|枠=1}} こけん えいこけん」)
- 2025-03-21T20:13:30 OptimusInteractive トーク 投稿記録 がページ「カテゴリ:イタリア語圏」を作成しました (ページの作成:「{{Pathnav|カテゴリ|文化|情報|言語|イタリア語|枠=1}} こけん いたりあこ」)
- 2025-03-21T17:14:39 OptimusInteractive トーク 投稿記録 がページ「カテゴリ:都市国家」を作成しました (ページの作成:「{{pathnav|カテゴリ|地理|国|枠=開始}} {{pathnav|カテゴリ|社会|政治|国|枠=終了}} 都市国家に関するカテゴリ。 {{DEFAULTSORT:としこつか}} Category:国」)
- 2025-03-19T23:04:25 OptimusInteractive トーク 投稿記録 がページ「アボガドロ定数」を作成しました (アボガドロ数への転送ページ) タグ: 新規リダイレクト
- 2025-03-19T15:34:24 OptimusInteractive トーク 投稿記録 がページ「カテゴリ:誤植」を作成しました (ページの作成:「{{Pathnav|カテゴリ|言葉|誤字|枠=1}} 誤植に関するカテゴリ {{デフォルトソート:こしよく}} Category:誤字」)
- 2025-03-19T13:03:59 OptimusInteractive トーク 投稿記録 がページ「カテゴリ:通信工学」を作成しました (ページの作成:「{{Pathnav|カテゴリ|技術|科学技術|工学|工学の分野}} {{DEFAULTSORT:つうしんこうかく}} Category:工学の分野」)
- 2025-03-17T11:45:33 OptimusInteractive トーク 投稿記録 がページ「カテゴリ:ゲーム実況者」を作成しました (ページの作成:「{{Pathnav|カテゴリ|技術|コンピューター|インターネット|ウェブサイト|YouTube|YouTuber|枠=開始}} {{Pathnav|カテゴリ|技術|コンピューター|インターネット|配信者|枠=終了}} ゲーム実況者に関するカテゴリ。 {{DEFAULTSORT:けえむしつきようしや}} Category:YouTuber Category:配信者」)
- 2025-03-16T20:10:43 OptimusInteractive トーク 投稿記録 がページ「カーディナルサイン」を作成しました (Sinc関数への転送ページ) タグ: 新規リダイレクト
- 2025-03-15T19:56:27 OptimusInteractive トーク 投稿記録 がページ「カテゴリ:微分法」を作成しました (ページの作成:「{{pathnav|カテゴリ|学問|数学|解析学|微分}} 微分に関するカテゴリ。 {{DEFAULTSORT:ひふんほう}} Category:解析学」)
- 2025-03-15T19:36:41 OptimusInteractive トーク 投稿記録 がページ「非正規化sinc関数」を作成しました (Sinc関数への転送ページ) タグ: 新規リダイレクト