ベクトル

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

ベクトルとは、「向き」と「大きさ」を同時に考える事物の事である。
ただし、ベクトルは「有向線分」として理解するのが一般的な指導法とされてきた結果、「四次元以上の値」というステップを乗り越えるのが難しいという悩ましい問題がある。

概要[編集]

例えば、風向風速を用いて表す風や、方向と大きさを用いて表す力は、ベクトルの代表例である。そのほか、「東京大阪市から東北東に400kmの場所に位置する」というようなときの「東北東に400km」も、ベクトルであると言える。ベクトルでは、位置は考えない。例えば、「風速10mの北風」が東京で吹こうが大阪で吹こうが、それは同じものとみなす。ベクトルに対し、「大きさ」しか考えないもののことをスカラーという。
「内積」という「べくとるにおけるスカラー量としての長さを無視し、二本のベクトルの間の角度だけを問題敏、-1 から 1 までの値として考える」というものがあり、この値を積率相関係数という。統計学や因子分析など、いちおう頭に入れておくと便利な概念である。

表記[編集]

ベクトルは、矢印で表すことができる。矢印の矢羽根の向いている方向が「向き」、矢印の長さが「大きさ」である。点Aから点Bに向かうベクトルを、「線分AB」と区別するために、上に矢印を付して「」または太字で「」と表す。また、がある際に、=の様にして、ベクトルの和や差を定めることができる。

学校教育における履修[編集]

  • 理科では、中学理科で力の表記法として、高校では物理基礎で速度や力の表記法として学ぶ。
  • 高校数学では、概ね普通科高校2年の単元で学んでいたが、2022年から学年進行で実施の新課程では、理系生徒が主に授業を受ける「数学C」の単元となり、大半の生徒は前述の「物理基礎」での学びが先行する。