行列

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

行列とは、ベクトルからベクトルへの線形写像を、数字の並びで表したものである。

概要[編集]

以下の様な、掛け算・足し算・引き算だけで成り立つ連立方程式を考える。

この式は、多くの変数が複雑に絡み合っている。これを、次の様に書くと、係数と変数が分離できる他、書く手間も減らすことができる。

この、一個一個の括弧で区切られたものを「行列」と呼び、特に一列あるいは一行の行列のことを「ベクトル」と呼ぶ。この式を改めてと書いた時、Aは4行3列の行列で、3次元ベクトルを入力、4次元ベクトルを出力とする関数ともみなせる。なお、ここでは4行3列の例で示したが、他の次元でも同様の考え方を用いることができる。

この行列、ベクトルを一つの数の様に扱い、深掘りしていく学問を線形代数学と呼ぶ。

行列の演算[編集]

足し算・引き算[編集]

行列A,Bの足し算・引き算は、以下の式が成り立つ様に定める。

足し算・引き算は、2つの行列が同じサイズの時にだけ、次の様に定義できる。単純に、全ての項を足し算、引き算するだけである。

掛け算[編集]

行列A,Bの掛け算は、以下の式が成り立つ様に定める。

掛け算は、足し算と違って複雑である。Aの列の数と、Bの行の数が同じ時に定義でき、計算の仕方も次に示す様な形となる。

掛け算は、交換法則、即ちが成り立たないので注意。

同じ行列をn回掛けるときに、各成分がどうなるかを表現できればn乗を求められる。

n乗を求められるならば、テイラー展開した式に代入することで、引数が行列の指数関数三角関数も定義できる。

割り算[編集]

行列A,Bの割り算は、以下の式が成り立つ様に定める。

割り算は、割られる側(上の式だとB)が、正方行列(行の数と列の数が同じ)でかつ、後述の特殊な条件を満たす関数でなければ定義できない。この条件を満たす行列のことを、正則行列と呼ぶ。

行列A,Bが次の式を満たす時、Aの逆行列がB、Bの逆行列がAである、と言う。ここで一番右側の、対角線上に1が並び他が全て0になる行列のことを、単位行列と呼ぶ。

正方行列[編集]

行の数と列の数が同じ行列のことを、正方行列と呼ぶ。正方行列は、入力・出力も同じ次元のベクトルとなる線形写像を、数字の並びで表したものである。

正方行列で、以下の様な式を満たす複素数r、ベクトルVの組が存在することがある(ただしVはゼロベクトル、即ち全ての元が0となるベクトルでは無い)。

この時、Vを固有ベクトル、rを固有値と呼ぶ。一般的に、N次元の行列は最大でN個の固有値を持ち、固有ベクトルを最大N方向分持つ。0を固有値として持たない行列を正則行列と呼ぶ。

例えば、行列

は、を固有ベクトルとして持ち、対応する固有値は順にである。この時、次の様に、元の行列に固有ベクトルからなる行列、およびその逆行列を掛ける演算を行うと、対角線だけに数字が並ぶ行列に変化させることができる。

具体的に数字を入れると以下の様になる。

この操作のことを、対角化と呼ぶ。対角化は、全ての正方行列で可能ではなく、対角化できるケースとできないケースがある。

関連項目[編集]

脚注[編集]