濮陽興

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

濮陽 興(ぼくよう こう、? - 264年)は、中国三国時代政治家丞相子元(しげん)[1]。父は濮陽逸

生涯[編集]

兗州陳留郡の出身[1]。若い頃から評判が高く、孫権の時代に上虞県令、尚書左曹に任命され、五官中郎将としてへの使者を務めた[1]。この功績で帰国後に会稽郡太守となる[1]。会稽には当時、琅邪王の孫休がおり、濮陽興は孫休と親しくなった[1]。そのため孫休が呉の皇帝として即位すると、太常・衛将軍に任命されて呉の軍事・政治全般を統括するようになる[1]260年丹陽郡の干拓事業を強行して莫大な費用と多くの人民を失って怨嗟を買った[1]262年、孫休に丞相に任命され、以後は孫休の寵臣である左将軍張布と協力して国政を掌握する[1]

264年7月に孫休が崩御する直前、皇太子孫𩅦を後継者とするよう遺嘱されたにも関わらず、鳥程侯の孫皓を新帝として擁立して遺嘱を裏切った。これは左典軍の万彧の勧めを受けたとも[1]、濮陽興が買収されたとも言われている。とはいえ即位に貢献したとして濮陽興は孫皓より青州牧・侍中を兼務の形で加えられた[1]。しかし孫皓が暴政を行ない出したのを見て張布と共に孫皓を立てたことを後悔し始め、それを万彧に讒言されて一族皆殺しにされた[1]

三国志演義』では酒色に溺れて宦官岑昏を寵愛する孫皓を張布と共に諌めたため、処刑されている。

評価[編集]

陳寿は「宰相にありながら国家経営を疎かにし、張布の悪行に加担し、万彧の意見を聞き入れたのだから、一族皆殺しに遭ったのは当然である」と酷評している。

脚注[編集]

  1. a b c d e f g h i j k 小出『三国志武将事典』P333

参考文献[編集]