渋川義季
ナビゲーションに移動
検索に移動
渋川 義季(しぶかわ よしすえ、正和3年(1314年) - 建武2年7月22日(1335年8月11日))は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての武将。渋川氏の第4代当主。官途は刑部大輔[1]。渋川氏の祖である渋川義顕の孫・渋川貞頼の子[1]。義季の姉は足利直義の妻であり、娘の幸子は室町幕府の第2代将軍・足利義詮の妻となった[1]。息子に直頼。
生涯[編集]
足利尊氏に仕え、建武元年(1334年)1月に新設された鎌倉将軍府の6番編成の関東廂番の1番頭人に任命される[1]。3月に北条氏の残党である渋谷氏が反乱を起こすと鎌倉極楽寺において鎮圧した[1]。
建武2年(1335年)7月、北条時行による中先代の乱が起こると小山秀朝と共に鎮圧を担当したが、武蔵女影原の戦いで北条軍に敗れて自殺した[1]。享年22。