守山藩

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが守山藩の項目をおカタく解説しています。

守山藩(もりやまはん)とは、江戸時代中期から明治時代初期にかけて陸奥国に存在したである。藩主家は親藩水戸松平氏水戸藩支藩である。

概要[編集]

水戸藩の第2代藩主で水戸黄門で有名な徳川光圀の弟・松平頼貞が、元禄13年(1700年)に常陸国額田藩から守山藩に移封されることで立藩した。所領は陸奥国田村郡・常陸国茨城郡行方郡鹿島郡などに2万石で藩庁は守山陣屋。現在の福島県郡山市に存在した。

以後、水戸松平氏が明治維新まで支配した。歴代藩主が江戸に定住する定府大名で、守山には代官などの家臣が駐在していただけであった。

明治3年(1870年)、版籍奉還直後の松平頼之が藩庁を所領内の常陸国松川(現・大洗町)に移転して常陸松川藩となったが、廃藩置県では旧陸奥国内と旧常陸国内で県の所属が分割された。

歴代藩主[編集]

松平(水戸)家

親藩 2万石

  1. 松平頼貞
  2. 松平頼寛
  3. 松平頼亮
  4. 松平頼慎
  5. 松平頼誠
  6. 松平頼升
  7. 松平頼之