木部範虎
ナビゲーションに移動
検索に移動
木部 範虎(きべ のりとら、? - 天正10年3月11日(1582年4月3日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。甲斐武田氏の家臣。上野木部城主[1]。
略歴[編集]
永禄6年(1563年)に武田信玄の西上野侵攻が行なわれた際、木部城を放棄して箕輪城に逃れた。範虎の妻は箕輪城の前城主であった長野業正の娘(当時の城主・長野業盛の姉妹)だったためである[1]。
その後、長野氏が武田氏に滅ぼされると信玄に臣従し、信玄没後は勝頼に仕えた。天正10年(1582年)3月、織田信長による武田征伐の際、天目山において戦死した[1]。
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ↑ 以下の位置に戻る: a b c d 阿部猛・西村圭子編『戦国人名事典 コンパクト版』新人物往来社。P285