扶桑村
ナビゲーションに移動
検索に移動
ふそうむら 扶桑村 | |
---|---|
廃止日 | 1952年8月1日 |
廃止理由 | 町制施行 |
現在の自治体 | 扶桑町 |
廃止時点のデータ | |
国 | 日本 |
地方 | 中部地方、東海地方 |
都道府県 | 愛知県 |
郡 | 丹羽郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
総人口 | 7,848人 (『扶桑町史 下』[1]、1891年) |
扶桑村役場 | |
所在地 | 愛知県扶桑町大字高雄字畑尻34-1.3 |
扶桑村(ふそうむら)は、愛知県丹羽郡にかつてあった村。現在の扶桑町。
概要[編集]
愛知県は1905年(明治38年)秋から、地方自治体の強化を図るため、再び大規模な町村合併を企画した。扶桑地区でも関係の村々が協議し、1906年(明治39年)9月25日、区域を一部変更して合併が行われた。同年10月1日より施行され、ここに扶桑村が誕生した[2]。
仮役場を高雄畑尻61番地に置き、行政事務を開始した。「扶桑」の名は、当時の丹羽郡長が「本村は桑園多し、ゆえに扶桑と命名したならば」と述べたのを受けて名付けたとされる[2]。1906年(明治39年)4ヶ村を合併し扶桑村となった頃は、人口およそ7、800人余り、戸数400戸余りの自治体であった[3]。
地理[編集]
1893年(明治26年)の大日本帝国陸地測量部の地図によると、当時の扶桑は、北新田・高雄・宮島・福塚・高木・斎藤・柏森・南山名・山那・小淵に、それぞれの集落が孤立したように分布し、集落と集落の間は畑、桑畑、雑木林の記号が書かれている。また、細長く帯のように水田になっているのは、昔の木曽川の流れた跡であろう[1]。
人口[編集]
1891年(明治24年)の戸口は次のようであった[1]。
村名 | 戸数 | 人口 |
---|---|---|
山名村 | 475 | 2,303 |
豊国村 | 307 | 1,446 |
柏森村 | 281 | 1,170 |
高雄村[注釈 1] | 619 | 2,929 |
合計 | 1,682 | 7,848 |
歴史[編集]
明治[編集]
大正[編集]
昭和[編集]
昭和[編集]
自治体の変遷[編集]
郡 | 明治初年頃 | 明治11年 | 明治22年 | 明治28年 | 明治39年 | 昭和27年 | 昭和29年 | 昭和37年 - 現在 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
丹 羽 郡 |
木津村 | 高雄村 | 明治39年10月1日 犬山町に分離 |
昭和29年4月1日 市制施行 犬山市 | ||||
上野村 | ||||||||
下野村 | 高雄村 | 明治39年10月1日 合併 扶桑村 |
昭和27年8月1日 町制施行 扶桑町 | |||||
下野原新田村 | ||||||||
犬山羽根村 | ||||||||
北山名村 | 山那村 | 山名村 | ||||||
岩手村 | ||||||||
南山名村 | ||||||||
高木村 | 豊国村 | |||||||
斎藤村 | ||||||||
柏森村 | 柏森村 | |||||||
小口村余野 | 明治39年10月1日 大口村に分離 |
昭和37年4月1日 町制施行 大口町 |
行政[編集]
村長[編集]
村役場は1907年(明治40年)の記録によると、村長・助役・収入役の他に書記6名の構成であった[3]。大正に入り本庁舎を建設する案が起こり、扶桑村役場は1916年(大正5年)11月18日に起工式、翌年12月10日に完成した。当時の村長は大藪勝蔵で、庁舎は扶桑町大字高雄字畑尻34-1.3にあった[6]。
歴代村長一覧[編集]
代 | 氏名 | 就任日 | 退任日 |
---|---|---|---|
1 | 小室泰一 | 1907年(明治40年)10月10日 | 1908年(明治41年)1月25日 |
2 | 高木荘五郎 | 1908年(明治41年)1月25日 | 1909年(明治42年)4月19日 |
3 | 千田清根 | ||
4 | 沢木一作 | ||
5 | 江口富三郎 | ||
6 | 大藪勝蔵 | ||
7 | 松山宮次郎 | ||
8 | 千田一 | ||
9 | 江口宗策 | ||
10 | 伊藤幸次郎 | ||
11 | 石田作市 | ||
12 | 仙田鎌太郎 | ||
13 | 遠藤甚吉 | ||
14 | 亀井勝吾 | ||
15 | 伊藤幸次郎 | ||
16 | 近藤作一 |
- 出典:『扶桑町史(上)』扶桑町、1998年、383 - 384頁。
議会[編集]
扶桑村議会[編集]
丹羽郡会[編集]
愛知県議会[編集]
衆議院[編集]
選挙区は小選挙区制で、愛知県は11区に分けられ定数は11名であり、丹羽郡・葉栗郡は第4区で定数1名であった。
回 | 当選者 | 選挙期日 | 住所 |
---|---|---|---|
第1回 | 宮田慎一郎 | 1890年(明治23年)7月1日 | 佐千原村 |
施設[編集]
警察[編集]
- 柏森駐在所 - 1889年(明治22年)設立。受持区域は柏森・斎藤・高木。
- 高雄駐在所 - 1889年(明治22年)設立。受持区域は高雄・上野。
- 山名駐在所 - 1898年(明治31年)設立。受持区域は南山名・山那。
出身者[編集]
脚注[編集]
- ↑ a b c 扶桑町教育委員会 & 扶桑町史編集委員会 1998, pp. 413.
- ↑ a b 扶桑町教育委員会 & 扶桑町史編集委員会 1998, pp. 377.
- ↑ a b 扶桑町教育委員会 & 扶桑町史編集委員会 1998, pp. 382.
- ↑ 扶桑町立扶桑中学校 扶桑中学校
- ↑ 『扶桑町史(下)』P.173
- ↑ 扶桑町教育委員会 & 扶桑町史編集委員会 1998, pp. 383.
注釈[編集]
- ↑ 上野・木津を含む。
参考文献[編集]
- 角川日本地名大辞典23 愛知県
- 扶桑町教育委員会、扶桑町史編集委員会 『扶桑町史 下』 扶桑町、1998年。