「第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!
山口修弘
ナビゲーションに移動
検索に移動
山口 修弘 やまぐち ながひろ | |
---|---|
性別 | 男 |
時代 | 安土桃山時代 |
生年月日 | 不詳 |
没年月日 | 慶長5年8月3日(1600年9月10日) |
死没地 | 加賀国・大聖寺城 |
死因 | 自害 |
肩書 | 豊臣氏・家臣 |
国籍 |
![]() |
子供 | 無し |
親 | 父:山口宗永 |
テンプレートを表示 |
山口 修弘(やまぐち ながひろ)は、安土桃山時代の武将・大名。豊臣氏の家臣。越前国内で1万3000石を領し、後に加賀国江沼郡で1万3000石の領主となった[1]。
生涯[編集]
父は山口宗永。父と共に豊臣秀吉に仕え、少なくとも文禄3年(1594年)の時点で越前国内で1万3000石を領する大名となっている。慶長4年(1599年)に父が加賀国大聖寺城主であった関係から、修弘の所領も加賀国江沼郡に移されている[1]。
慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは西軍に属し、父の城である大聖寺城に立て籠もった。加賀国金沢城主の前田利長は山口父子に降伏を勧告するが拒否。修弘は若い故か父が主張する籠城策を退けて打って出るが、もとより兵力差が大きかったため失敗。この野戦で兵力を失ったこともあり、山口軍は前田軍の城攻めに持ちこたえられなくなり、宗永は利長に降伏を申し入れるも拒否されて遂に城に突入され、山口父子は8月3日に自害して果てた[1]。
修弘に子は無かったという[1]。
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ↑ 以下の位置に戻る: a b c d 渡邊大門「関ヶ原合戦人名事典」P154
参考文献[編集]