小泉藩

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが小泉藩の項目をおカタく解説しています。

小泉藩(こいずみはん)は、江戸時代から明治時代初期にかけて大和国添下郡に存在したである。藩庁は小泉陣屋。藩主家は外様大名の片桐氏。現在の奈良県大和郡山市に存在した。

概要[編集]

藩祖は豊臣秀吉に仕えて賤ヶ岳七本槍の1人に数えられる片桐且元の弟・片桐貞隆である。貞隆は慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦い後も豊臣氏に仕えていたが、所領の大和国に住んだことから小泉藩の立藩と見なされている。大坂の役の前、貞隆は豊臣氏に仕えていた兄の且元が徳川家康との内通を疑われて大坂城を退去する際、それに同行した。以後は徳川氏の家臣となり、大坂の役の後には5000石を加増された。

第2代藩主・片桐貞昌は弟の片桐貞晴に3000石を分与した。この貞昌は歴代藩主の中でも有名な人物で、関東の郡奉行を務めたり、東海道5畿内の洪水箇所の巡見などを務めたりした。さらに茶人としても有名で、徳川家綱の茶道師範を務めたりもした。

第3代藩主・片桐貞房は庶兄の下条信隆に1000石を分与し、小泉藩は最終的に1万1000石となった。

以後、片桐氏が歴代を継いで明治維新を迎えた。明治4年(1871年)の廃藩置県で小泉藩は消滅した。

歴代藩主[編集]

片桐家

外様 1万石→1万6000石→1万3000石→1万1000石

  1. 貞隆
  2. 貞昌
  3. 貞房
  4. 貞起
  5. 貞音
  6. 貞芳
  7. 貞彰
  8. 貞信
  9. 貞中
  10. 貞照
  11. 貞利
  12. 貞篤

小泉藩の家臣[編集]

幕末の領地[編集]