月齢 (天文)

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

月齢(げつれい)とは、直近の新月からの日数のこと。も参照のこと。表し方としては、「月齢3」のようにする。

概要[編集]

一年(太陽年)が約365.2422日であるのに対し、新月から新月の間は約29.5日である。日蝕はなかなか観測できないが、月蝕は月が観えればどこででも観測できるため、満月の日(ことに月蝕のとき)はわかりやすい。潮汐との関係がある漁業では月齢は重要である。
問題は季節の一巡が太陽より短いことである。農業では太陽年との誤差を埋めるのは重要であり、この誤差を解消すべく、太陰太陽暦で「閏月」を設けたという経緯がある。とはいえ月はけっこう離心率が大きい(真円軌道ではなく楕円軌道である)ため、かなり計算は難しい。

小数表記[編集]

月齢は普通、整数で表されるが、厳密な議論では小数を用いることがある。例えば、「月齢4.7」ときたら、新月から4.7日後、すなわち4日と16時間48分後ということになる。次の新月になるとリセットされる。

日ごとの月齢[編集]

1日の中でも月齢は変化するので、カレンダーなどに日ごとの月齢を記載するには、時刻を決めることが多い。新聞などには正午の月齢が掲載されるが、実際に観測することを考えて、21時の月齢を掲載することも多い。なお、正午と21時の間に新月になる場合を除いて、正午月齢に0.375を加えると21時の月齢になる。

陰暦との関係[編集]

ヒジュラ暦などの太陰暦では、概ね日付と月齢は一致する。ただし、月齢が29.0 - 0.9 までの時が新月で、最初の新月を1日とするので、1ないし2ずつずれる。例えば、月齢10になるのは11日又は12日であり、月齢29台から始まる月が大の月、月齢0台から始まる月が小の月となる。

月相ごとの月齢[編集]

月齢 呼び名 備考
0 新月
2 二日月
3 三日月
6 上弦の月
弓張り月
13.8-15.6 満月
16 十六夜・猶予
いの字
17 立待月
18 居待月・座待月
19 寝待月・臥待月
21-23 下弦の月
弓張り月
29.27-29.83 新月の1秒前