時刻制

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

時刻制とは、「刻時制」ともいい、「いま何時だ?」という問いに応えるものである。「日付」と関連する。

概要[編集]

現在ではグリニッジ標準時(いわゆる「Zタイム」「ズールー・タイム」)をもちいているため紛れはなく、いわゆる「地方恒星時」などの例外はあるものの、同じ地方標準時に倣っている地域の間ではさほど混乱はない。
ただし、基数表現を用いる地域と序数表記を用いる地域(カタロニアなど)もあれば、かつての日本のように日の出と日の入りを基準とした時刻制を用いるところもある。
天文関係では日の出が「観測の終わり」なので、日付が変わるのが「三十時」だったりもする。南極に天体観測所があったら、「冬」が「半日」だったりもするので、越冬隊員でないものは「日帰り」と呼ばれたりもする。

日本の時刻制[編集]

「正午」は観測しやすいため普通に用いられた。「太陽が南中する時刻」である。
ところが地軸の傾きがあるため、「一年でいちばん日の短い日」が「一年でいちばん日の入りが早い日」でもなければ「一年でいちばん日の出が遅い日」でもなかったりする。十二支は「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・羊・申・酉・戌・亥」だが、いわゆる「子午線」がこれで引ける。その垂線によって真東と真西は求まるので、「卯・酉」の線は引けるはずである。そこから、「日の出・日の入りが卯酉線から何度ズレるか」「南中高度は何度ズレるか」を予想して刻鐘を撞くのが寺社の勤めであった。
なお、「明六つ」と「暮六つ」の次は「九つ」であり、「丑三つ」などもある。楽曲の「お江戸日本橋」は「七つ発ち」(明け六つ前には三田の小木戸は開いていまい)だが、なぜか高輪あたりで」提灯を消しているのがわからない。

脚注[編集]


関連項目[編集]

参考文献[編集]

外部サイト[編集]

その他[編集]