天神山城 (越中国)
ナビゲーションに移動
検索に移動
天神山城(てんじんやまじょう)とは、現在の富山県魚津市小川寺字天神山にかつて存在した日本の城である。
概要[編集]
現在の魚津市街の東方、片貝川の右岸にある標高163メートルの天神山に存在した山城である。
この城は天文23年(1554年)に当時は長尾景虎と名乗っていた上杉謙信による築城と伝えられる。謙信の没後、越中国は織田信長の重臣・柴田勝家や佐々成政らに攻められ、天正10年(1582年)には遂に織田軍は魚津城にまで侵攻した。この時、謙信の跡を継いでいた上杉景勝は魚津城を救援するために越中に向かうが、魚津城を救援することはできずに落城し、天神山城も同時期に落城した(魚津城の戦い)。しかし、魚津城が落城したのは奇しくも本能寺の変で信長が自害した翌日であり、柴田勝家らに本能寺の情報が伝わったのはその後であり、柴田勝家らは慌てて城を放棄して撤退したため、城は上杉氏に復した。その後、間もなく廃城になったと見られている。
現在は天神山の頂上に本丸、2の丸の土塁や縦堀、横堀、武士水屋などが遺存しており、在りし日の天神山城を現在に伝えている。2の丸跡には四国88箇所、西国33箇所の霊場として、観音石仏が並んでいる。山麓には天神山ガーデン(てんじんやまガーデン)、天神山観光農園直売所、土器や武器類を集めた吉田記念魚津市郷土館と魚津市歴史民俗資料館が存在する。