北条氏時 (北条早雲の子)
ナビゲーションに移動
検索に移動
北条 氏時(ほうじょう うじとき、? - 享禄4年8月18日(1531年9月29日))は、戦国時代の武将。後北条家の一族で家臣。相模玉縄城主。
生涯[編集]
父は後北条家の初代当主・北条早雲で次男。母は不詳だが第2代当主・北条氏綱と同母の兄弟と見られている。仮名は新六郎。官途は左馬助[1]。
氏時の生年は不詳だが、弟に葛山氏広・北条幻庵がいる。ただ年齢に比して氏時の活躍が史料で確認できるのは何と享禄2年(1529年)5月15日付で伊豆で出されている書状である。つまり死去するわずか2年前から活動が確認できるわけである。なお、伊豆で書状を発していることから、兄の氏綱が小田原城を居城とした後、氏時はかつての居城であった韮山城を継承し、伊豆郡代あるいは韮山城主の地位にあり、伊豆支配を任されていたと見られている[2]。
ところが同年の8月19日には玉縄において諸公事等の免除などを命じる書状などを出していることから、玉縄城主に転任しているものと推測される。当時、氏綱は上杉朝興・上杉憲政ら扇谷上杉氏・山内上杉氏と激しい攻防戦を繰り返していたため、相模と武蔵の国境地点にある重要な玉縄城に弟の氏時を配置して防衛体制を強化しようとしたものと思われる[2]。
しかしそれから間もない享禄4年(1531年)8月18日に兄に先立って死去した。一説に天文11年(1542年)10月18日に死去したとする説もあるが、これは誤りと見られている。氏時には子女が無かったため、家督は甥の為昌(氏綱の3男)が継承した。法名は大虚院殿了翁宗達大禅定門[3]。