二宮厚美
ナビゲーションに移動
検索に移動
二宮 厚美(にのみや あつみ、1947年7月6日[1] - )は、経済学者。神戸大学名誉教授。専攻は経済学、社会環境論[2]。
略歴[編集]
愛媛県生まれ[2]。1971年香川大学経済学部卒業[3]。京都大学大学院経済学研究科経済政策専攻博士課程中退[1]。大阪外国語大学助教授を経て、1992年から神戸大学発達科学部勤務[4]。同助教授を経て、教授[1]。2003年時点で神戸大学発達科学部附属養護学校(現・神戸大学附属特別支援学校)校長、学童保育指導員専門性研究会(現・日本学童保育士協会)会長、福祉倶楽部塾塾長も兼務[2]。2012年神戸大学名誉教授[5]。
渡辺治、後藤道夫、中西新太郎、木下武男とともに季刊雑誌『ポリティーク』(旬報社、2001-2006年。12号まで刊行)の編者を務めた[6]。
2008年12月「福祉国家構想研究会」を発足させ、共同代表に就任[7]。2009年10月「福祉国家と基本法研究会」の発足に参加[8]。2010年6月日本学童保育学会の設立に参加、共同代表理事に就任[9]。
著書[編集]
単著[編集]
- 『日本経済と危機管理論』(新日本出版社、1982年)
- 『保育運動と保育料、何が問題か』(あゆみ出版[あゆみブックレット]、1984年)
- 『生活と地域をつくりかえる――「願いわけ集団」づくり』(労働旬報社[現代社会を考えるシリーズ]、1985年)
- 『円高列島と産業の空洞化――日本経済はどうなるか』(労働旬報社[どうなるBook's]、1987年)
- 『21世紀への構図を読む』(自治体研究社、1992年)
- 『生きがいの構造と人間発達』(労働旬報社、1994年)
- 『現代資本主義と新自由主義の暴走』(新日本出版社、1999年)
- 『自治体の公共性と民間委託――保育・給食労働の公共性と公務労働』(自治体研究社、2000年)
- 『日本経済の危機と新福祉国家への道』(新日本出版社、2002年)
- 『構造改革とデフレ不況――やさしく、ふかく、現代日本経済入門』(萌文社、2003年)
- 『構造改革と保育のゆくえ――民営化・営利化・市場化に抗して』(青木書店[現代のテキスト]、2003年)
- 『憲法25条+9条の新福祉国家』(かもがわ出版、2005年)
- 『発達保障と教育・福祉労働――コミュニケーション労働の視点から』(全国障害者問題研究会出版部、2005年)
- 『ジェンダー平等の経済学――男女の発達を担う福祉国家へ』(新日本出版社、2006年)
- 『福祉国家の姿とコミュニケーション労働――発達保障の福祉の視点から』(文理閣[手話を学ぶ人たちの学習室・全通研学校講義集]、2007年)
- 『格差社会の克服――さらば新自由主義』(山吹書店、発売:JRC、2007年)
- 『新自由主義の破局と決着――格差社会から21世紀恐慌へ』(新日本出版社、2009年)
- 『保育改革の焦点と争点』(新日本出版社、2009年)
- 『新自由主義からの脱出――グローバル化のなかの新自由主義VS.新福祉国家』(新日本出版社、2012年)
- 『橋下主義解体新書』(高文研、2013年)
- 『安倍政権の末路――アベノミクス批判』(旬報社、2013年)
- 『終活期の安倍政権――ポスト・アベ政治へのプレリュード』(新日本出版社、2017年)
- 『社会サービスの経済学──教育・ケア・医療のエッセンシャルワーク』(新日本出版社、2023年)
- 『人間発達の福祉国家論』(新日本出版社、2023年)
共著[編集]
- (中村行秀・芹沢寿良/浜林正夫監修)『民主社会主義とはなにか――右翼的労働組合の教育批判』(学習の友社、1985年)
- (中川米造)『医療における職員教育と人づくり』(日本生活協同組合連合会医療部会[虹のブックレット]、1985年)
- (村山祐一)『児童福祉法「改正」と私たちの保育』(自治体研究社、1997年)
- (岩波一寛・谷山治雄・中西啓之)『日本財政の改革』(新日本出版社、1998年)
- (真田是・仲田伸輝・桑本文幸)『新しい福祉時代をつくる――市場化・規制緩和と民間社会福祉』(かもがわ出版、1998年)
- (渡辺治・篠崎次男/福祉倶楽部・福井典子編)『どうする日本の福祉――新自由主義に対抗する社会保障運動』(青木書店、2000年)
- (暉峻淑子・中沢正夫/福祉倶楽部・福井典子編)『未来の日本へ、未来の福祉へ――ゆたかさという対岸への船出のために』(萌文社、2003年)
- (渡辺治・岡田知弘・後藤道夫)『新自由主義か新福祉国家か――民主党政権下の日本の行方』(旬報社、2009年)
- (田中章史)『福祉国家型地方自治と公務労働』(大月書店、2011年)
- (渡辺治・岡田知弘・後藤道夫)『「大国」への執念 安倍政権と日本の危機』(大月書店、2014年)
編著[編集]
- (自治体問題研究所)『地域生活者と共同への回路――「私生活保守主義」をこえて』(自治体研究社[地域と自治体]、1986年)
- (今崎暁巳)『暮らしと女と街づくり――協同のネットワーク』(労働旬報社[現代社会を考えるシリーズ]、1986年)
- (山田達夫)『生協運動の新時代――「転換期」から地域づくりへ』(労働旬報社[現代社会を考えるシリーズ]、1988年)
- (自治体問題研究所)『国家改造と自治体リストラ』(自治体研究社、1997年)
- (晴山一穂)『公務員制度の変質と公務労働――NPM型効率・市場型サービスの分析視点』(自治体研究社[シリーズ地方自治構造改革を問う]、2005年)
- (池上惇)『人間発達と公共性の経済学』(桜井書店、2005年)
- (神戸大学附属養護学校)『コミュニケーション的関係がひらく障害児教育――神大附属養護学校の教育実践』(青木書店[Aoki教育library]、2005年)
- (福祉国家構想研究会)『誰でも安心できる医療保障へ――皆保険50年目の岐路』(大月書店[シリーズ新福祉国家構想]、2011年)
- (福祉国家構想研究会)『福祉国家型財政への転換――危機を打開する真の道筋』(大月書店[シリーズ新福祉国家構想]、2013年)
監修[編集]
- (日本機関紙協会大阪府本部編著/林直道・小森孝児と監修)『機関紙の歴史 戦後篇』(日本機関紙出版センター、1999年)
- (大阪学童保育連絡協議会編著)『子ども時代を拓く学童保育』(自治体研究社、2000年)
脚注[編集]
- ↑ a b c 日外アソシエーツ編『現代日本人名録 1998 4. そ~ひれ』日外アソシエーツ、1998年、1459頁
- ↑ a b c 未来の日本へ、未来の福祉へ / 福祉倶楽部/福井 典子【編】/暉峻 淑子/中沢 正夫/二宮 厚美【著】 紀伊國屋書店ウェブストア
- ↑ 卒業生の紹介(経済学部・商業短期大学部) 香川大学経済学部
- ↑ ポリティーク編者紹介 旬報社
- ↑ 誰でも安心できる医療保障へ / 二宮 厚美/福祉国家構想研究会【編】 紀伊國屋書店ウェブストア/新自由主義からの脱出 / 二宮 厚美【著】 紀伊國屋書店ウェブストア
- ↑ ポリティーク編者紹介 旬報社
- ↑ 研究会について 福祉国家構想研究会
- ↑ “福祉国家と基本法研究会について(PDF)”. シンポジウム:新しい福祉国家の姿を展望する ―社会保障憲章・基本法の提起を通じて (2010年4月28日). 2019年12月2日確認。
- ↑ 現代日本の学童保育 株式会社旬報社