九鬼氏
ナビゲーションに移動
検索に移動
九鬼氏(くきし)とは、日本の氏族である。安土桃山時代に織田信長に仕えて水軍の大将として活躍した九鬼嘉隆で著名。織田政権下で大名となり、江戸時代には志摩国鳥羽藩を経て、摂津国三田藩と丹波国綾部藩に分かれてそれぞれ明治時代まで存続した。江戸時代の家格は外様大名で陣屋。江戸城内の詰間は柳間。家紋は三田藩が七曜(七星/五三桐に裏銭)。綾部藩が三頭左巴(九文字)。
概要[編集]
藤原氏の支流で、九鬼姓については紀伊国九鬼浦(現在の三重県尾鷲市)にちなむという。九鬼嘉隆は織田信長に仕えて織田水軍の武将として抜擢され、当時日本最強と謳われた毛利水軍をわずか6隻の鉄甲船で破ったことで知られている(第2次木津川の戦い)。
信長没後は羽柴秀吉を経て、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで嘉隆は西軍に、その嫡子の守隆は東軍に属して父子で戦った。戦後、嘉隆は守隆の嘆願で徳川家康から助命されたが、その助命の命令が伝わる前に自害してしまった。そのため、守隆が家督と所領を継承して5万5000石の志摩鳥羽藩主となった。
だが、寛永9年(1632年)に守隆が死去すると、3男の隆季と5男の久隆が家督をめぐって御家騒動となる。江戸幕府により、5男の久隆が家督を継承した上で3万6000石で摂津三田藩へ移封。3男の隆季は2万石の上で丹波綾部藩に移封となった。つまり、幕府により2つに分けられた上で、九鬼氏の本来の力の源泉である水軍力を奪われて内陸地に追いやられたのである。
この両藩にはほとんど見るべきところはなく、両藩共に学問に力を入れていることが確認されるくらいである。明治時代の後、両藩は共に華族令により子爵を授けられた。