中井亜佐子

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

中井 亜佐子(なかい あさこ、1966年 - )は、英文学者。一橋大学大学院言語社会研究科教授。専門は近現代英文学、批評理論[1]

経歴[編集]

島根県松江市生まれ。山口県宇部市育ち[1]山口県立宇部高等学校卒、1989年東京大学文学部第三類英語英米文学専修課程卒業。1992年東京大学大学院人文科学研究科修士課程英語英文学専攻修了。1996年オックスフォード大学英文学部博士課程修了。1996年帝京大学文学部米英言語文化学科専任講師[2]。1997年博士(英文学)の学位取得(オックスフォード大学)。2002年一橋大学大学院言語社会研究科助教授、2007年准教授[3]、2009年教授[2]

モダニズム期の英文学(特にジョウゼフ・コンラッド)、20世紀後半以降の英語文学、ポストコロニアル批評などを研究する[4]。「英語圏文学とポストコロニアル批評」で第5回(2008年度)日本学術振興会賞受賞[3]

著書[編集]

単著[編集]

共編著[編集]

  • 『文化アイデンティティの行方――一橋大学言語社会研究科国際シンポジウムの記録』(恒川邦夫、古澤ゆう子、坂井洋史、鵜飼哲、三浦玲一、武村知子共編著、彩流社[成蹊大学アジア太平洋研究センター叢書]、2004年)
  • 『ジェンダー表象の政治学――ネーション、階級、植民地』(吉野由利共編著、彩流社、2011年)
  • 『〈終わり〉への遡行――ポストコロニアリズムの歴史と使命』(秦邦生、富山太佳夫、溝口昭子、早川敦子共編著、英宝社、2012年)
  • 『文学研究のマニフェスト――ポスト理論・歴史主義の英米文学批評入門』(三浦玲一編著、遠藤不比人、大田信良、越智博美、河野真太郎、中山徹共著、研究社、2012年)
  • 『狂い咲く、フーコー――京都大学人文科学研究所 人文研アカデミー『フーコー研究』出版記念シンポジウム全記録+(プラス)』(相澤伸依、市田良彦上尾真道、上田和彦、王寺賢太、隠岐さや香、重田園江、北垣徹、久保田泰考、小泉義之、坂本尚志、柵瀬宏平、佐藤淳二、佐藤嘉幸、柴田秀樹、武田宙也、田中祐理子、千葉雅也、立木康介、長原豊、西迫大祐、丹生谷貴志、箱田徹、廣瀬純、藤田公二郎、布施哲、堀尾耕一、前川真行松本潤一郎、森本淳生、森元庸介共著、読書人、2021年)
  • 『〈言語社会〉を想像する――一橋大学言語社会研究科25年の歩み』(小岩信治、小泉順也共編著、小鳥遊書房、2022年)

訳書[編集]

  • G・C・スピヴァク『スピヴァク、日本で語る』(本橋哲也、新田啓子竹村和子共訳、みすず書房、2009年)
  • ニコラス・ロイル『デリダと文学』(吉田裕共訳、月曜社[叢書・エクリチュールの冒険]、2014年)
  • ポール・ビュール『革命の芸術家――C・L・R・ジェームズの肖像』(星野真志、吉田裕共訳、こぶし書房[こぶしフォーラム]、2014年)
  • ウェンディ・ブラウン『いかにして民主主義は失われていくのか――新自由主義の見えざる攻撃』(みすず書房、2017年)
  • 河野真太郎編『暗い世界――ウェールズ短編集』(川端康雄、西亮太、山田雄三、河野真太郎共訳、堀之内出版、2020年)

出典[編集]

外部リンク[編集]