第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!

ハンガリー国鉄

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
記事をシェア:
X(旧Twitter)にシェアする
Threadsにシェアする
Facebookにシェアする
はてなブックマークにシェアする
LINEにシェアする
ナビゲーションに移動 検索に移動
ハンガリー国鉄のロゴ

ハンガリー国鉄(ハンガリー語:Magyar Államvasutak、略称:MÁV(読み:エム・アー・ヴェー)、以下MÁV)とはハンガリーで鉄道事業を行うハンガリーの国有鉄道会社である。

歴史[編集]

創立[編集]

1846年7月15日ハンガリー中央鉄道(UCB)によってハンガリーで最初の鉄道路線のペスト-ヴァーツ間が開業した。ドナウ川北岸のブダペストブラチスラバマルヘッグそしてウィーン間を結ぶ鉄道計画の最初の区間となり、後に1938年までオリエント急行のルートの一部となり、1848年に完成した。UCBは1850年帝国・王立南東部国鉄に引き継がれ、1855年1月1日オーストリア=ハンガリー国鉄(StEG)に合併された。

19世紀後半にはハンガリーの鉄道網は急速に発展し、主要都市は全て鉄道で結ばれるようになった。

その後。他のヨーロッパ諸国同様にハンガリーの鉄道網の規模は急速に拡大し、小規模ながら一部の民営鉄道事業者の数も増加した。1867年にオーストリア(アウスグライヒ)との妥協でマジャール化政策の過程で、ハンガリーの鉄道は1894年までに国有化されMÁVが発足した。そして3桁の数の民営の鉄道会社がMÁBに吸収された。1885年にStEGの鉄道網がオーストリアとハンガリーの鉄道網が分割された後、1891年にMÁVが路線と車両及びドナウ川での水運事業を引き継いだ。

ちなみに鉄道会社の国有化は、この時期に他の国々でも大規模に行われた。

20世紀[編集]

路線の移行[編集]

第一次世界大戦後、オーストリア=ハンガリー帝国は解体され領土縮小に伴いチェコスロバキアルーマニア王国ユーゴスラビアなど旧領土だった近隣諸国に大量の車両と一部の路線を譲渡した。

電化[編集]

MÁVは50HZの単相交流による鉄道運行技術の開発において大きな役割を果たした。MÁVは標準的な主電源周波数50Hzの単相交流電源を鉄道運行に使用した最初の鉄道事業者であっ]た。最初の試験は1920年代初頭にカールマーン・カンドーの主導でブダペスト西駅から15㎞の地点の区間で開始された。彼が開発した機関車には回転変圧機が搭載され、単相交流を三相交流に変換してモーターに電気を供給した。1928年の試運転の成功後、1932年までにブダペストからヘジェシュハロム(オーストリアとの国境駅)までの路線が単相交流50Hz、16㎸で電化された。この時初めて、現在で広く使われているN型架線が使われた。

第二次世界大戦中[編集]

第二次世界大戦中、MÁVの路線はナチス・ドイツの政策のユダヤ人ロマ人アウシュビッツなどの強制収容所へ強制移送するために使われた。これは有名な話だがアドルフ・アイヒマンが主導している。

独ソ戦末期に赤軍が、ハンガリー内でドイツ軍ハンガリー軍と交戦した際、鉄道インフラや車両の大部分を破壊した。

戦後から冷戦[編集]

戦後、ハンガリーは機関車の不足を補うことができず、500両以上の米国製機関車を購入しなければならなかった。

その結果、鉄道は戦後の復興に重要な役割を果たした。しかもハンガリーはヨーロッパの中心部に位置するため、多くの国際列車がハンガリーを通った。この間に、路線の電化が単相交流50Hzで続けられたが電圧は25㎸とした。これに伴い1983年には蒸気機関車の時代は幕を閉じた。

1990年以降[編集]

1993年以来MÁVはMagyar Államvasutak Zrtという公開有限責任会社として活動してきたが、2007年に新たに設立した子会社に移行し、そこで最も重要な子会社が旅客輸送のMÁV-START Zrt.と貨物輸送のMÁV Cargo Zrt.である。

貨物輸送のMÁVカーゴは2008年12月初頭に約1000億フォリントでレールカーゴ・オーストリア(RCA)に買収された。

鉄道ネットワーク[編集]

ハンガリーの鉄道網の総延長は約7297㎞でその大部分が標準軌1435㎜だが、うちウクライナ国境付近の36㎞は1520㎜のロシア軌間となっている。また狭軌路線は176㎞に及ぶ。

主要路線はほぼ電化されている。多くの路線でパターンダイヤを採用し、ブダペストと主要都市を結ぶ列車が頻繁に運行している。

運賃・切符[編集]

MÁVでは半額割引の切符としてSTART Klub kártyaを販売している。これは2等料金が半額となる。土曜日には追加1人で半額にもできる。この切符は1年間有効で92ユーロ(約14000円)で販売されている。

2024年3月1日に運賃改定が行われ、65歳以上と14歳未満は無料、14歳以上25歳以下は半額となっている。日本でもやってくれ…

外部リンク[編集]

関連項目[編集]