カミツキガメ

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

カミツキガメ(英:Snapping turtle )とは、カメ目カミツキガメ科カミツキガメ属に分類されるカメの総称である。

概要[編集]

カナダ南部からアメリカ合衆国東部、中央アメリカ南アメリカ北部の池、沼や川に生息する。浅い泥底で、水草が茂っている場所を好む[1]

昆虫甲殻類貝類魚類両生類鳥類や小型哺乳類の死体などを食べる[2][3]

一生のほとんどを水中で過ごし、陸上に上がることは少ない[1]

長寿で、80年ほど生きるという説がある[4]

4~11月に交尾して、産卵は5~9月にする。産卵は陸上でし、土を掘って産卵巣に卵を産んで、巣を埋め戻す[2]

産卵数は20~40個で、100個以上産卵した事例も確認されている[4]ニホンイシガメクサガメアカミミガメの卵は楕円形であるが、カミツキガメの卵は球形である[1]。卵は75〜95日でふ化する[5]

形状[編集]

体色は、茶色や黒色。

甲長約50cm、体重約30kgになる[2]

頭部は嘴状。背甲は、滑らかで、3本のキールがあり、後半の縁はギザギザしている[2]

お腹の甲羅は、十字型になっている。尾は太くて長く、骨質のウロコが並んでいる[3]。尾を甲羅の中に隠すことができない[1]

足も太く、爪が発達している。

ワニガメに似ているが、甲羅が滑らかで、下顎にミミズ状の赤い舌がないことで見分けることができる[1]

種類[編集]

日本ではカミツキガメを1種4種とすることが多い。

チュウベイカミツキガメとナンベイカミツキガメは、遺伝的な差異により、独立種であると判明している。

またフロリダカミツキガメは、遺伝子的な差がないことからホクベイカミツキガメと同種であるとされる。フロリダカミツキガメをホクベイカカミツキガメの亜種とする説もある。

『カミツキガメ Chelydra serpenntina』として特定外来生物に指定されている。環境省はカミツキガメを一種四亜種という分類に従っているため、フロリダ・チュウベイ・ナンベイも対象である。

人間との関係[編集]

本種は、1960年代以降、アメリカからペット用として大量に輸入されていた。

1990年代中盤になると、ペットとして飼育されていたカミツキガメが野外で、発見されるようになり[6]、現在は千葉県と東京都、静岡県、神奈川県、大阪府、愛媛県で定着している[1][5]

長寿で、繁殖力が強く、人間への被害が出ると予想されていることから、2005年6月に特定外来生物に指定された。そのため飼育や保管・運搬、野外に逃がすことが禁止されている[6]

脚注[編集]

脚注
出典