「第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!
Scratch鉄道界隈
![]() |
意見募集 |
人物紹介の節について意見を募集しています。 議論は「トークページ」で行われています。 |
Scratch鉄道界隈(スクラッチてつどうかいわい)とは、プログラミングコミュニティである、Scratchにおける鉄道界隈のことである。ここでは、この鉄道界隈の鉄オタやプロジェクト、現状などについて解説する。
編集前に 記事が肥大化しているので有志が移設作業中である。なるべく増やさないでもらいたい。
Scratch鉄道界隈の活動の種類[編集]
一般のユーザー[編集]
ただ単純にScratchでの活動やコミュニティなどを楽しんでいる。大体の場合以下のどれかの活動に移行することが多い。
車内Sim[編集]
車内シミュレーターの略。列車を車内から見た構図で、scratchで鉄道系作品が登場してきた頃(8年ほど前)からあるスタイル。
- 「車内Sim」と呼べるルールとして、
- ・全てscratch上で手書きの絵を使用する(車内のみ・背景を除く)
- ・車内は全てベクターではなく、ビットマップで描く(古くから存在するスタイルのため統一する)
- ・ドア開閉,列車走行する必要がある(操作機能の有無は自由)
が必須条件となる。近年ベクター絵を得意とするスクラッチャーが増えているが、ビットマップに慣れている古参スクラッチャーが作成に慣れているのかもしれない。 詳しくは車内Simを参照
ドア開閉機構[編集]
通称「DKK」。簡単に説明すると車両のドアを開閉するゲームである。ドア開閉だけのものもあれば、駅などを再現した車掌シミュレーターなどもある。現在は実際の写真が使われることが多いが、初期の鉄道界隈ではほとんどがイラスト再現によるものだった。
撮り鉄[編集]
鉄オタが自分で撮った鉄道写真を見せ合う。写真の主な使い道は閲覧用とフォトコンテストへの応募用の2通りである。
音鉄[編集]
主に鉄道に関する音を扱う。活動内容によりさらに以下に分類される。
鉄道音(実音)収録[編集]
駅メロや放送、走行音を収録する。さらにその音を使用してMADなどを作成する人もいる。
駅メロ再現[編集]
JRや私鉄の駅メロ(発車メロディ、接近メロディ)を再現する。耳コピ能力や編曲のセンス、リズムセンスなどが問われる。 ScratchプロジェクトのライセンスがCC-BY-SA2.0となっている都合で再現があまりできないのが現状である。だから、途中で駅メロ制作に方向転換する人も少なくない。
駅メロ制作[編集]
読んで字のごとく駅メロを作曲もしくは曲を駅メロ化(編曲)する。作曲者のセンスが問われ、GarageBandやDomino、Flatなどを使う人もいればスクリプト演奏をする人もいる。そして駅メロ制作をしている人はほとんどの人が絶対音感を持っているか楽器奏者(特にピアノ奏者)である。
鉄道走行音再現[編集]
鉄道車両の走行音を再現する。ドレミファインバータ(SIEMENS-GTO)の京急新1000形(モーター更新前)やE501系(更新前)、叫ぶ電車こと京急新1000形一部列車の叫ぶインバータ(SIEMENS-IGBT)などを筆頭に多くの走行音が再現されている。
MAD制作[編集]
ビートの効いたメロディーに合わせ短めのMADを作る。鉄道の走行音で音合わせをしたり放送をリズムに合わせて魔改造する。どうやらMADの中にもいつくか種類があるそう。MAD制作は制作者のセンスにすべてがかかっている。
素材配布・収集[編集]
他の鉄オタに向けた素材を収集・配布する。種類としては、主にDKK向けの車両の側面画像・発車メロディー・イラストの3つが主流である。特に側面画像の収集はかなりの正確さとセンスが求められるのであまり素人には向いてない。逆に、使用者側も使うものによってクオリティにかなりの差が出るのでより良質なものを選ぶ必要がある。
LED再現[編集]
主に列車の行き先表示や車内の案内表示を再現する。また、LEDに限らず液晶ビジョンを再現する人もいる。LED再現はかなりの器用さと再現度が求められるので限られた人しかやれない。
描き鉄[編集]
鉄道車両などを(大体は)ベクターアートで再現する。鉄道車両をそのままベクター再現する人もいれば、擬人化させる人もいる。また、架空鉄道用の車両キットを製作するのも描き鉄の一種と言えるだろう。
茶番鉄[編集]
主に擬人化させた車両を通してちょっとした茶番を制作する。短編にする人もいれば、普通のアニメにする人もいる。多分、この中で一番制作者が少ないジャンル。
ゲーム制作[編集]
〇〇が走る、電車連結ゲーム等の、有名な作品をリミックスしてゲームにする者と、1からゲームを作る者に分けられる。架空鉄道のゲームを作る人もいる。
架空鉄道運営(架空鉄)[編集]
架空の鉄道を作り運営する。Scratch鉄道界隈内では異端な存在であるが、他の分野(特に駅メロ制作とゲーム制作)と深く関わりを持っているユーザーが多い。
架空鉄道界隈は3つに分けられ(架空鉄道界隈の項目にて詳述)、全国に路線を引くタイプ、地方に綿密に路線を引くタイプ、架空世界に路線を引くタイプがある。中には設定がリアルな会社も存在する。また、架空鉄道界隈は他の界隈と違い、知名度が突然急進したりはしない。これはなぜかというと、架空鉄道は他の会社やユーザーとの繋がりと経営年数(経験値)が何よりも重要だからである。架空世界では尚更ユーザーとの繋がりが大事である。
最近では20社直通や多重車輪などといった、架空鉄道の趣旨や物理法則すら無視するようなことを行っている人もいる。
駅名標再現[編集]
駅名標を自分で作り、再現する。架空の場合もあれば、実際にあるものを作ることもある。駅名標再現をやっている人は、少しずつ増えてきている。細部まで再現している人もおり、驚きが隠せないのが何個もある。
信号職人[編集]
駅の信号を操作をするゲーム。発車メロディーや接近メロディー付きのものもあったり、連結機能付きの「連結信号職人」や運転できる「運転信号職人」といったものもある。
列車管理ゲーム(通称RKG)[編集]
信号職人と似ているが、知名度は低くマイナーなゲームである。分岐器を変え、名前の通り列車を管理する。熱心なファンも多く、ドハマりする人も多く、関西中心の激ムズなものが多く出ている。 最近、信号職人と列車管理ゲームのミックスで、「分岐切り替え職人」などをはじめとするものにより、新たなジャンルが生み出され始めている。
Scratch以外での主な活動場所[編集]
- X(旧Twitter)...一番多いのではないか。Scratchの民度に呆れた人たちなどが引退後にこちらに引っ越したりする。13歳の誕生日を迎えた瞬間にアカウントを作る人はもちろん、小学生でもやってしまっている人も[注 1]。
- YouTube...それなりにいる。たまにScratcherでない人が執筆主の作品で遊ぶ動画とかあって嬉しい。
- Instagram...あまり多くないがXに移行した人の中ではやっている人もいる。
- TikTok...スクラ鉄道界隈では見る専の人のほうが多いと思われる。ScratcherでTikToker兼任の人を見たことがない。
- LINEオープンチャット(通称:STO)...主にtosei521氏が主催者のものが人気。雑談や宣伝なども行われていて、またScratch含むこれらの中で一番平和だと勝手に思っている。ちなみに最近では素材配布やしりとりもさかんである。ただ最近は、少しでしゃばり過ぎている人が出てきているので少し先行き不安だ。なにか問題行為があったらしく現在は新STOに移行され、運営者はtosei521氏。
- Roblox...それなりに多い。
- metalife...AKABANE-AKAGI氏が作成したものが人気。とてつもなく平和だが、最近は過疎化が進んでいる。最近はKanamachi21氏(下記参照)やyesuta氏(下記参照)も参加している。某p氏も参加している。ただ弱点として定員が25人であり、それ以上は参加できない。(無料プランの場合)また、グーグルChrome推奨の為、スマホの場合はやりづらい。(誰か来てくれぇ... by本人)
- ニコニコ...見る専も多そう。イラスト界隈なら静画をやってる可能性あり。
- アンサイクロペディア...何人かいるが、総数は不明。編集しそうな記事を探すべし。この項目の下に書かれているScratcherの中には、何人か自分からアンサイクロペディアをやっていることを自分や他人のプロフィールに書いている人もいる。
- レイルラボ...割とやっている人がいる。写真を投稿、乗車記を投稿の2種類があるが、写真を投稿する人が多いと思われる。
- 空想鉄道などの空想シリーズ...やってる人はかなり多い。架空鉄道をやってる人ならだいたい使っている。また、空想シリーズからScratchへやってくるユーザーもいる。
- Discord...サーバー自体は存在するが知名度が圧倒的に低く、参加者も少ない。常に過疎。参加者募集中!
伝説の鉄道界隈Scratcher[編集]
Tommylongeyelashes[編集]
鉄道界隈兼DKKの基礎を作り上げた張本人。多くの鉄オタScratcherのScratchを始めたきっかけにもなっていたりする。かなりの古参勢ではあるが、途中から失踪し長らく姿を消していた。が、2024年3月になんと再浮上。活動年数から行けば、その時の彼はおそらく大学生か社会人だろう。しかし、「引退」という方向は変わらず、彼からの正式引退の表明を最後に鉄道界隈から姿を消した。
zyoubanmito[編集]
彼に続き、鉄道界隈の形成に大きく関わった人物。主に収録した発車メロディーや鉄道写真をアップしている。彼もかなりの古参勢で途中から姿を表さなくなったが、彼のプロフィールや作品がたまに更新されていることから何かとちょこちょこ浮上しているようだ。また、このアカウントはtetudoudaisukiのサブアカウントであるが、知名度は本垢より圧倒的に上である。
foodinalex[編集]
鉄道界隈に大きく貢献したかと言われるとそうでもないが、知名度だけは意外と高い人物。主に仙台近郊を中心とした発車メロディーをアップしている。彼いわく、相棒ファンらしい。上記の2人と同じく途中から失踪しているが、唯一違うのはそれ以降一度も姿を見せないとこである。
asosm354[編集]
中期以降のDKK及び車掌ゲーム(シミュレーター)の発展に大きく貢献した人物。中期の鉄道界隈の人気を担い、中期以降のユーザーからは莫大な人気を得ている。2022年9月あたりに多くの人から惜しまれながら引退したが、2023年4月あたりに一時的に復活。作品も人気があったものだけ残している。また最近は旧作のリニューアルも実施している。
onara_go[編集]
電車のインバーター音のシミュレーターを多く作成している。最近はコメント返信をする姿が見られないが、プロジェクトの更新が見受けられる。
ドア開閉機構(DKK)界隈の有名人[編集]
詳細は「ドア開閉機構」を参照
素材鉄の有名人[編集]
詳細は「scratchの素材鉄」を参照
音鉄[編集]
詳細は「scratchの音鉄」を参照
信号職人[編集]
詳細は「信号職人」を参照
LED再現[編集]
再現上手い人はガチで本物そっくり。
Kabausa-Railway[編集]
高校入試から復活するも、4月22日より再度無期限活動休止状態となった。KR車掌シミュが人気。
ramen925[編集]
最近はScratchから離れている。パンタグラフシミュレーターは普通にすごい。
series253_4M2T(ontetsusora)[編集]
「京葉線方向幕シミュレーター」が人気。リアル。 アカウントを移行した模様。
描き鉄[編集]
割と少数。 鉄道のイラストを描いており、殆どがベクター機能を使って描いている。 素材系統と普通のイラスト系統に分かれている。
素材系統の有名人[編集]
ここでは素材だけではなく、他の人に使ってもらうための鉄道の絵を描いている有名人を紹介する。ベクター画像は画質がよく、改変もしやすいという利点がある。
Tommylongeyelashes[編集]
233系素材が有名。引退を宣言している。側面素材の素材があるところが他と違う。そして、圧倒的な参照数。ただ、ベクターではない素材がある。
new-minimini103(現endo_maxima)[編集]
ベクター勢。アカウントがBANされ暫く活動していなかったが最近新垢を作り復活した。e231や国鉄車が有名。シンプルに上手い。209系とかを出している。高画質で影などもしっかり現されていて綺麗。シンプルでイラスト感があるところが魅力。
521kei[編集]
最近イラストを描き始めた。リアルよりの正面画像を描いている。
meruhen-orange-tea[編集]
武蔵野零玖。ベクター勢。素材集、側面素材が有名である。たまにネタに走る。素材集のにゃりましゅと15000系の殴り書きのわいどどあ♡などがある。なぜそうなるのかは不明。リアル寄り。最近は様々な事情が重なり、Scratchの活動が減少。7/17からはアカウントを移行して活動している。
dssurbolt[編集]
割と新しい人。ペアアイコンを作っている。最近は主のモチベが上がらずとーしばさんの絵ばっか見てる
36plus3[編集]
ベクター勢。シンプルで上手いアイコン製作者。彼のアイコンを使うものは多い。作業が遅いのが欠点。最近はアイコン製作を辞めて列車の前面イラストなどを作成している。
OsakaMetro2606F[編集]
ベクター勢。クオリティが高く、絵の周りに雪を降らせたりしている。 前垢時代に、不当なリミックス制限に対しあえてリミックスし、実力で抗戦するという企画をしていたとか。 アイコン制作は引き受けていないが、企画の賞品としてなら作ることもある。基本的に関西物ばかり描く。 動物と揚げ物だけはどうしても描けない。
-HY_96-[編集]
愛媛でのベクター勢。
イラスト部門では、鉄道車体キット RealTrain / リアルトレインが有名。
ただし、2024年3月ごろから活動休止を行う可能性があると発表。中学になり、作品を出すこともなくなるかもしれないとのことだ。
_Abiko_ / Abk-30[編集]
元々E233系0番台のDKKから始まり、それから主にフルベクター絵でなにかするという人だった(過去形)最近は浮上してるのかすら怪しいレベル。 ここからどうなるかは不明だが、まぁ期待しないほうがいいだろう。 最近はROBLOXの方で活動中。LuaScriptを勉強してるそうで...? なぜか原因不明のアカウントの削除が起きた"seriesE233_IGBT"というアカウントが存在していた。
A200620[編集]
最近ベクター絵を始めた。ベクターDKKも制作している。
JRtrain_scratch-2023[編集]
クオリティには若干かけているが、ベクターイラストを注文してからの制作力が高い。 本人曰く「絵や写真を製作しているのではなく”イラスト”を製作している」と言及している。
3400-com-exp[編集]
ベクター勢。E2系のイラストドア開閉機構は傾向1Pに載り、_Abiko_と共にイラストドア開閉機構を有名にしたと言っても過言ではない。
また、編成イラストの床下も419系やHK100形のイラストでかなり改善できている。
ただイラストのリクエストも受け付けて無く、イラストの量産頻度は低い。
sennseki[編集]
東北の車両をベクターで描いている。205系 701系等。最近はリメイクも行っている。
Sakamoto1019[編集]
列車の前面をベクターで描いている。一時期185系やE4系などを描いて共有していたが、荒らされてしまい作品が消えてしまった。イラストはあまり作っていない
kemts9000[編集]
最近のベクター勢。もはや写真である。写真だと初見に見間違えられるほどのクオリティ。グラデーションを多用し、現実に近づけているらしい。書いているのは本人の知り合いだが、ベクター絵講座をラインで開催すると言って置きながら一回もしていない(早くしろや())
daisukitetudou[編集]
主に前面イラストを描いている。最近は前面でないものも投稿している。なお最近はアート傾向にも載っているらしい
285-2[編集]
主に自分の架空鉄道の車両やバス素材、飛行機側面素材を出している。
イラスト系統の有名人[編集]
ここでの擬人化は、電車に顔をつけるものも擬人化と呼ぶ。
sennseki[編集]
可愛らしい顔の電車が有名である。仙台の電車の擬人化(顔をつける程度の擬人化)がとても可愛い。
最近は電車の顔のベクター絵も描いている模様。
詳細は「せんせき」を参照
TOUKYU-LINE[編集]
ベクター勢。描き鉄としては有名なのかはわからないが、メトナナの絵はマジで写真かと目を疑うほどである。
103kei0bandai[編集]
ベクター勢。217系廃車回送の絵が有名である。最近は擬人化もしている模様。(完全人型)
keisei_3155f[編集]
最近始めた人、ベクター勢、写真も撮ってる
GOTENBA-LINE[編集]
現在はあまり描いてはいないようだが本人は「気が向いたら」と言っている。
詳細は「GOTENBA-LINE」を参照
gigadeinn[編集]
最近知名度が上がりつつある。ベクター絵を中心に出しており最近ではかなり高クオリティなものが多い。
茶番鉄[編集]
鉄道車両などを擬人化して、茶番を作っている。
茶番鉄有名人[編集]
tyuzume[編集]
しいてつ氏の茶番の二次創作を作っている、ニサゴとマト姉のいちゃラヴは人気が高い。STに消されるか消されないかのギリギリのライン(見る人によってはエッtである。)を攻めたものが多い気がするが人気である。
yama_yashio[編集]
京葉線物語が有名。そして人気。「暇ー暇ー」というセリフが有名である。
keihinto-hoku[編集]
通勤電車の茶番、京浜東北線、山手線を中心に茶番を作っている。黒いレンジ回が有名。
musasino209[編集]
鉄道茶番製作者として有名。
peruneo2[編集]
tx茶番で有名。
詳細は「Peruneo2」を参照
kitapati[編集]
主に北大阪急行やOsaka Metro、南海などの茶番を作っている。最近アカウントを移行したようだ。
21438f[編集]
東武20000系などを擬人化して、茶番を二日に一作品ほどのペースで投稿する。最近は過疎スタによく出現するようだ。古参鉄道系スクラッチャーなら話したことがあるというのが殆どの有名人
k401[編集]
南北線の物語や、番外編鉄道茶番をよく投稿している。茶番鉄では唯一の鉄道茶番PVを制作している。最近は某氏をモチーフにした迷列車で行こうを作っている
ゲーム制作[編集]
th205[編集]
運転シミュレーターの神とでも言うべき人物。数多くの素晴らしい作品により高い知名度を持っていたが、彼は5周年を過ぎた2023年4月20日に、「5秒で分かるthとかいう奴」という1作品のみを残し、それ以外の作品の共有全停止。そのため、彼の運転シミュレーターは伝説となってしまった...と思われたが、実はその人気度ゆえremix作品が多く現存しており、今でも楽しむことができる。特に彼の作品の中で唯一の3Dである湖西線運転シミュレーターは最高傑作である。
laview_001[編集]
3D運転シミュレーターのプロフェッショナル的存在。音がリアルである。
OsakaCitySubwayLOVE[編集]
主に大阪市交通局関連のゲームを作っている。たまに大阪市交通局関連じゃないゲームを出すこともある。「大阪市営地下鉄がはしる」という作品が傾向1位に乗ったこともある。
OsakaCitySubwayLOVE氏は自身のことを大トロのサンマと言っているようだが、その呼び方を使っているのは本人くらいである。
kaikaichama[編集]
主に鉄道系ゲームを作っている。Scratch歴9年、アカウント作成からは7年が経過している。有名作品は電車連結ゲーム。このゲームの内容は矢印キーで電車を動かし、しっかり連結できたらクリアという内容である。
YumasaYu[編集]
列車管理ゲームの生みの親、4061mの作品を作り変え、原作を大きく超える人気を誇っている。今主流なのはほとんど彼の物だ。リクエストを出すことも出来、比較的早く完成するので一度はやってみては如何だろうか。自分の地元の駅などを再現してもらうとテンションが上がると思う。
kakakakakakakakazu[編集]
列車管理ゲームといえばYumasaYuだが、二番目に来るのはやはり彼。大和西大寺など、関西圏の激ムズゲームを作っている。フォロワーも多い。
kerocco[編集]
主に首都圏の電車のゲームを作っている。 運転シミュレータの制作に力を入れていて、銀座線運転シミュレータは「運転シミュレータ」の傾向1P常連である。 音鉄でもあり、鉄道の走行音を再現した作品も出している。
resha1104[編集]
3D運転シミュレーターを作っている。参照数は多い方?だが傾向にはあまり載らない。
umet787X[編集]
信号職人の原作者である。信号職人の中で代表的な小田急足柄編は多くの人によってリミックスされている。 現在はアカウントが削除されてしまっている。
odakyu1451[編集]
信号職人を広め、一番影響を与えた人物であり、連結信号職人の発案者である。本人は「腕が落ちた」と語っているがまだまだ現役でいけると思う。
BG-superfly0125[編集]
最近は車掌ゲームやDKKの制作をすることが多い。彼は何度か傾向に乗ったことがあり、♡や★の数は100を超えていることがある。また、彼のベクター絵もうまいほうである。
11002267sts[編集]
貨物列車通過Simや鉄道カードゲームで有名。鉄道オタクだけでなく、非鉄オタの方々も喜ばせられる作品が多い。scratch歴も長く、傾向にも乗ったことがあるそう。
sztk47(Osaka-MonoRail)[編集]
最近は鉄道すごろくで傾向に載った。彼も11002267stsと同じ非鉄の方々も楽しめる作品を作っている。
Rirazo[編集]
ドア開閉機構で有名。始めて2年でフォロワー1000人近い。また、ドア開閉機構の投稿頻度も高く傾向にも何度も載ったことがある。最近は報告乱用で消されてしまったが、熱海駅の発着ゲームで傾向に載ったほか、新傾向の2位に北陸本線のドア開閉機構が載った
Shingouki0000[編集]
駅長Sim(車掌ゲーム)で有名。駅長Simの名付け親。最近まで活動休止をしていたが、復帰作で見事傾向1pに載った。近畿周辺の駅長Simをよく出している。
架空鉄道[編集]
詳細は「scratchの架空鉄道」を参照
車体キット[編集]
scratch鉄道界隈では、架空鉄道の車両制作の手助けのために、デザインなどが用意されていて色を変えて自分の会社向けに改造して使用することができる。
-HY_96_[編集]
-HY_96-の贅沢車体キット、Real Train Plusなどを製作していて、最新のReal Train Plusでは25種類の全面があり、側面も4種類のバリエーションがある。
KEAF-[編集]
最新作V2PRO車体キットでは、シンプルなデザインでカスタマイズがしやすくとてもこの界隈ではものすごく人気だ。
e3komati[編集]
車両キットの元祖で、多くの人が、この方の車体キットを参考にして車体キットを製作している。
kemts9000[編集]
車体キットRealisticでは、現存の車両がたくさんあり、実写再現がしやすくなっている。
Bonqichi_38[編集]
近頃、リアリティが高められた様々なカスタマイズのできる車体キットを作った。その他、駅名標などの制作も同じブランドで取り扱っている。
1000se[編集]
車体キットにしてはとても軽く、使いやすいのが特徴。ただ座席モケットの色を変えられないのが残念だ
「エンカ」というものについて[編集]
この界隈にはエンカという一種のイベントのようなものが存在する。どうやら他の界隈でも存在するらしいが、ネット用語としてのエンカは偶然遭遇したという意味であり、鉄オタにおけるエンカは少し意味が違ってたりする。鉄オタにおけるエンカはほぼオフ会をするという意味になっている。鉄道界隈でのエンカは少人数で開く定期的なものと数ある限りの人数をかき集めて開く不定期的なものの2種類がある。人数が多いほど、エンカではなくオフ会と呼ばれやすい。
鉄道界隈の現状[編集]
現在の鉄道界隈は正直、人気的にも人口的にも下火な状態である。行き過ぎた表現で言えば、オワコンである。その主な原因として著名Scratcherの多くが進学を機に活動を引退している・そもそもScratch全体の世代が完全交代している・鉄道界隈でのネット上と現実を問わないトラブルの増加とそれによる引退が挙げられる。結局は世代交代が大きな要因であり、これに関してはもうどうしようもないので、時代の流れに身を任せることしかできないのである。また、最近になっては鉄道系スクラッチャーを報告乱用で攻撃する者も現れた。無視や無言報告等が一番の手だと思われているが、それに過度な反応をしてしまう人もいる。現状としてはあまりよくないのでは。
FTR project(傾向を鉄道で埋めつくせ!)[編集]
傾向を鉄道で埋めつくせ!を英語略化したもの。OsakaMetro2606F氏が立ち上げ、現在は第3回が行われているところである。現在はOsakaMetro2606F氏が活動休止中のため、11002267sts氏、sztk47氏、209-keyo34氏、BG-superfly0125氏、takuwd氏等が運営・企画を行っている。実績としては、第1回・第2回とともに成功と言ってもよい結果となったのではないか。最近は類似スタジオや非公認パクリスタジオが増加しているため、you-ma2023氏によるJSRA(日本scratch鉄道協会)といった本家との区別をするためのスタジオが作られている。
SRP-春の鉄道公開企画- [編集]
上記のFTR projectの後継。209-keyo34氏、11002267sts氏、Senri_Central氏、takuwd氏、A200620氏、OsakaMetro2606氏、BG-superfly0125氏などを中心に行われている。