第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!

信号職人

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
記事をシェア:
X(旧Twitter)にシェアする
Threadsにシェアする
Facebookにシェアする
はてなブックマークにシェアする
LINEにシェアする
ナビゲーションに移動 検索に移動

信号職人 (しんごうしょくにん) とはScratchの作品で、信号機を操作して列車を誘導し、列車同士がぶつからないように操作する鉄道ゲームである。類似作品として列車管理ゲームなどがある。

作品内容[編集]

信号職人とは、信号を操作することで列車を誘導し安全に運行するゲームである。駅編と路線編に分かれ、路線編のほうが範囲が広くなるのでもちろん駅編より難易度は高くなる。通常車両はゆけむり研究室の鉄道アイコンを使用し、中にはリアルを追求するため車両アイコンを改造して使用するようなものもある。最近では様々なバリエーションや機能が増えている。(下記参照)

変貌と機能[編集]

原作はumet787X氏が制作したものでその中でも「信号職人~小田急足柄編~」をベースに制作されている。信号職人にはオープニングのようなものがあり、そちらは原作ベースではなくodakyu1451氏が制作したオープニングが主流となっている。

メロディ信号職人[編集]

odakyu1451氏がはじめに制作したもので信号職人に駅メロディをつけたものである。列車が到着したらメロディボタンを押し、信号が開通している状態であればメロディを止めれば出発する仕組みだ。最近ではリアルなメロディスイッチを使ったものや車両をクリックすることで車内チャイムを流せるような作品もある。

連結信号職人[編集]

こちらもodakyu1451氏が発案したもので、その名の通り車両が連結して走る信号職人である。一部の駅では併結解結できるのが一般的だが、そのような駅が存在しない場合もある。簡易プログラムが発案者から配布されているが、だとしてもプログラムが難しすぎるあまり古参勢や上級者が作るような難易度の高い作品である。主に新幹線盛岡や金沢八景などの作品が例に挙げられる。たしかに制作は難しいが作ると伸びやすいのもひとつである。 2編成併結が普通であるが、ごく稀に3本、4本併結作品がある。有名なのは文庫八景編の3本連結や、kai-sin-kotonoha氏の貨物4本連結である。この技術を持っているのはごくわずかな上級者のみである。

運転信号職人[編集]

こちらはsounyan-310氏発案したものだがこの案を参考にしてodakyu1451氏が制作した高幡不動が代表的な作品となっている。初期では駅編で使用されていたが、広まりはじめると路線編で使用されることが多くなった。プログラムの難易度はよくわからないがこちらも古参勢や上級者が制作しているようなもの。最近ではあまり見かけない。通常の路線編に、運転機能を組み込んだものもある。名前は違うが「信号職人×鉄道シミュレーター」というのも一般的には運転信号職人扱いされるが、路線サイズのレベルが比べ物にならない。

車掌信号職人(yc98)[編集]

通常の信号職人にリアルな発車ベルスイッチや反応灯など様々な機能がボタンとして追加されたものである。yc98氏やodakyu-railway氏が主に制作している。遊びやすいものが多く、あまり遊んだことがないけどなにか物足りない人たちにおすすめだ。

車掌信号職人(sounyan-310)[編集]

現在ではsounyan-310氏が制作した江坂編のみが公開されている。構造がよくわかっていないため制作している人はほとんどいないが車掌シミュと信号職人が合体したものである。イラストはmayato21氏を参考、使用している。知名度は少ない。

定刻信号職人[編集]

列車が実際と同じ時刻に来る信号職人だ。リストにすべての列車の時刻を追加しなければならないので都市部の駅では簡単にはできない。

その他機能[編集]

  • 最近では折り返し設備がある駅は始発駅などで列車の種別が変更できるようなものがある。
  • 詳しくは説明しないが初期からodayku1451氏が制作した入換信号機が長らく使用されてきている。
  • 類似作品の列車管理ゲームの合体作品などが近頃制作されているようだ。


なお、これらの機能の定義はないため、これらの機能に入るか微妙な作品が存在する。

作品の構造[編集]

基本背景は使わず、配線のスプライト・信号のスプライト・車両のスプライトで分かれている。原作足柄編ではキーボードを使用した操作ができるが、いまリミックスされている多くの作品は全てクリック及びタップで操作する。使い方は簡易的に説明されているが一番下に「複雑ですが、楽しんでいただけるとうれしいですー」と原作同様につけるのが暗黙の了解となっている。

路線編の場合、それぞれの駅の近くに駅名を書くのが普通である。複数の種別がある路線の場合は、種別ごとに色を設定し、その色の帯を車両に取り付ける。わかりやすくするため、駅名の色は、その駅に停まる最上位種別の色にすることが多い。しかし、千鳥停車がある場合は、最上位種別を一概に表せないのが課題である。

信号職人界隈の特徴[編集]

  • 原作(足柄編)をリミックスしていないと叩きにくる。
  • 原作とは異なった配線の色やホームの色を使用すると叩きにくる。
  • ゆけむりアイコンを使用していないと叩きにくる。

要するに原作絶対なのだ。異様に原作に執着してくるので何も知らない初心者が信号職人を作ると石を投げられる。

  • 列車管理ゲーム(通称RKG)界隈とは仲良くしない。明らか敵対視している。
  • とは言うものの信号職人&RKGのスタジオなども多数存在する。
  • 他の界隈と協力は少なく別で独立しているように感じる。
  • 最近はX(旧Twitter)でアカウントを作って宣伝している信号職人界隈の人が増えている。


信号職人界隈の課題[編集]

  • 古参勢の信号職人離れがあるようだ。ドア開閉機構(DKK)やScratch音鉄界隈に移動している古参が増えている。
  • とにかく制作が大変である。最近では簡単な走行プログラムなどが増えてきているものの根本的な制作の辛さは解決できていない。
  • 信号職人のスタジオが多すぎる。作品を探せないため最近では信号職人の検索エンジンが複数制作されている。


主な信号職人制作者[編集]

  • odakyu1451 実質umet787X氏の後継者のような存在だ。ただし、umet787X氏との関わりはほとんどない。一番信号職人界隈に影響を与えている。
  • kazusaminato-tsukai 信号職人古参勢。最近では音鉄界隈に入ったようで信号職人は見なくなった。
  • cat68312 垢ブロされたので別垢で活動している。
  • rapid5120 生産頻度は多くはないがとても興味深い作品をいくつも出している。
  • jrkitanihonn 一時期は信号職人を生産していたが最近ではNゲージ発売情報を上げている。
  • Sakamoto1019 投稿頻度は遅いが、たまに長大な路線編を出してる人。関西中心。
  • k-233_PCsyokunin 過去に投稿していたほとんどの信号職人は非共有になっていて、いまは全国信号職人制作を目標にコツコツ頑張っているらしい。
  • sanma119 典型的な信号職人を出している方。一般人からしたら聞いたことあるような駅が多いので親しみやすいと思う。
  • Shimashima40001 知名度が高い訳では無いがいくつか信号職人を制作している。
  • kiha400tennpoku 時々信号職人を出している。本業は鉄道MAD
  • sounyan-310 このページの制作者。運転信号職人発案者の他、信号職人コンテストの人。生産頻度が低いため伸びない。
  • takaken-E217 かつて作っていた方。いまは、昔作っていた信号職人を@takaken-205氏という別垢で残している。
  • kiha30kei 1年弱くらい活休していた。シンプルな信号職人を大量生産している方。復活した際に将軍様の国の地下鉄を再現していてどこから配線を持ってきたのか考えると心配になる。
  • setouchi アカウントがなんたらかんたらでいまは別垢(@shiokaze8600)で活動している。
  • 223-2506 kg2019n0042氏と仲のよい方。関西を中心に、主に路線編を作っている。配線図の制作依頼もやっている。
  • kg2019n0042 223-2506氏と以下略。実はプログラムはかなりできるのだとか。たまにとても斬新な信号職人を出して延びている。
  • ef510-509 生産頻度はあまりないが時々見かける方。チェックしてみると面白いかもしれない。
  • 77nashi77 生産頻度まあまあなところ。最近は架空鉄道事業で忙しそう。
  • Michipu 生産頻度はまあまあ。オンライン信号職人を売りにしている?ようだ。
  • game-taka 知名度は高いがフォロワーが少ない。でもクオリティは高い。
  • 185odoriko 彗星のごとく現れた新人。運転信号職人界隈の最先端を行く人である。
  • PANORAMA-DX 路線編を大量生産している。1つ1つのクオリティが高い。クオリティが高いからなのか、どれも伸びている。
  • 583-0 上記の2人と肩を並べる存在。なぜか投稿頻度は高い。信号職人界隈に影響を与えている。駅編が多い。
  • 3400-com-exp イラストDKKの印象が強いが元は信号職人界隈の方。いまでも時々信号職人を制作している。
  • east2575000_A 急に制作レベルが上がった人。
  • e233-1277 上記の種別変更機能も確かこの方が発案だったような気がする。最近とても有名な制作者の1人。

最近の信号職人界隈を最前列をはっている4人は185odoriko氏,PANORAMA-DX氏,583-0氏,east2575000_A氏だと思っている。