黒田利高

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
記事をシェア:
X(旧Twitter)にシェアする
Threadsにシェアする
Facebookにシェアする
はてなブックマークにシェアする
LINEにシェアする
ナビゲーションに移動 検索に移動
黒田 利高
くろだ としたか
通称 小一郎・兵庫助
性別 男性
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生年月日 天文23年(1554年
生誕地 播磨国・姫路
没年月日 文禄5年5月18日1596年6月13日
死没地 和泉国・堺
死因 病死
墓所 福岡県福岡市・長円寺
肩書 黒田氏・一門家臣
国籍 日本国旗.png日本
配偶者 斎藤仁左衛門の娘
子供 政成、女(野村三十郎室)、女(栗山利章室)
黒田職隆明石正風娘・岩(小寺政職の養女)
家族構成 孝高利高利則直之
補足 黒田孝高の同母弟
テンプレートを表示

黒田 利高(くろだ としたか)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将黒田氏の家臣。黒田二十四騎黒田八虎の筆頭である。

生涯[編集]

通称は小一郎、兵庫助。父は黒田職高で次男。母は明石正風娘・岩(小寺政職の養女)で孝高の同母弟で姫路で生まれた[1]

羽柴秀吉に仕え、天正14年(1586年)から兄の孝高の家臣となり、その補佐を務めた。兄の孝高が豊前中津城主になった際、1万石を与えられて高森城主となる。秀吉の朝鮮出兵の際には甥の長政に従い、謖山の戦いで高名を立てた。日本に帰国して病気に倒れて上京するも、文禄5年(1596年)5月18日に和泉において死去した。享年43。兄・孝高に先立っての死去であった。墓所は福岡県福岡市の長円寺[1]

関連作品[編集]

脚注[編集]

出典[編集]

参考文献[編集]