風呂

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
エンペたん看板 JOKE.png この記事は多少冗談を含みます。
寛容な心でお読み下さい。
家庭用のユニットバス

風呂(ふろ, Bath)には三種あり、

  • 蒸風呂
  • 浴槽
  • 漆の硬化のための設備

をいう。本稿では前者の二つについて解説する。

概要[編集]

世界的に見るとこのような風習はそれほど一般的ではない。火山大国日本だからこそ温泉文化が花開いたという歴史がある。
充分に汗をかき、(葉っぱのついた)白樺の枝で全身を叩いたうえで冷水浴をする、というのが東欧やロシアにおける定番である。 日本では、身体を洗うための施設。敬意を込めて「お風呂」と呼ぶことも多い。オタクのみんな、毎日ちゃんと入ろうね![Jokeこの一文には冗談が含まれています。真に受けるかどうかはあなた次第です。]
風呂に入る行為のことは「入浴」と呼ぶ。入浴の目的には、身体を清潔に保つためのほか、身体を温めるためなどさまざまなものがある。足のみ浸かることを想定して作られた施設は「足湯」と呼び、気軽に利用できる。お風呂には、お気に入りの入浴剤をいれたり、浴槽のバブル機能を使うなど楽しみ方は十人十色。お風呂にまでスマホを持ち込んでいるそこのキミ、お前はスマホ依存症だ。[Jokeこの一文には冗談が含まれています。真に受けるかどうかはあなた次第です。]
日本では湯船になみなみとお湯を張ってそこに浸かることが基本だが、江戸時代の江戸ではそんな贅沢はできず、蒸し風呂が一般的だった。
お風呂に関連した季節の風物詩として、端午の節句の菖蒲湯や、冬至のゆず湯などがある。
現代の日本においては、ほとんどの住宅に設置されている「内風呂(うちぶろ)」を利用する人も多い。内風呂のない住宅の住民は銭湯などの公衆浴場を利用するか、スポーツジムのシャワールームを利用することがある。
また、特殊浴場(ソープランド)という、ほとんどの客が店員の女性と自由恋愛に落ちてお察しくださいに発展するという、摩訶不思議なお風呂屋さんも存在する。現代の家庭では、全自動の湯張り装置を備えたユニットバスが一般的だが、近代の日本(江戸時代)では五右衛門風呂で焚くこともあったという。その後「バランス釜」が用いられるようになった。「その大変さから、複数家庭で当番を回して、一つの風呂を共同利用することも少なくなかったという」という話に関しては、エビデンスが欲しいところである。

MediaWiki界隈では、風呂とブロックで韻が踏めるため、投稿ブロックに処されることを「風呂に入る」とか「入浴する」とか言うことがある。[1]同様に、サブカルチャーの分野においては、「○○フロンティア」のような作品の略称としてこの風呂の語を使うことがある。

語呂合わせから、11月26日日本浴用剤工業会によって「良い風呂の日」と制定されている。[2]

入浴の作法[編集]

楽しいお風呂だが、入浴に当たっては注意すべきこともいろいろとある。

万人平等[編集]

「お殿様でも家来でも お風呂に入るときゃ皆裸 裃脱いで袴も捨てりゃ 歌のひとつも湧いて出る」。
そんなわけで、「公衆浴場で歌ってはいけない」とかいうのは野暮の骨頂である。子供が駆け回っても、「転ぶと危ないよ」と注意するにとどめよう。

水分補給[編集]

お湯に浸かっていると当然のように汗をかくため、脱水症状を起こしがちである。入る前や入った後に水分補給をするよう心がけよう。念のため補足しておくが、お風呂のお湯を飲めということではない(天然温泉でも、飲用のお湯は別に用意されていることが多い)。ちゃんと飲料用の水分を摂取しよう。塩分も忘れずに。スポーツドリンクなどが理想的である。

前を洗って後ろを洗う[編集]

まず、足を洗い、かけ湯をしてから湯船に入る。言うまでもないことであるが、かつてTVCMで「前を洗って後ろを洗う お風呂に入るときの作法です」というCMソングがあった。していない君は早急にかけ湯を習慣づけよう。いつものクセで彼女の前でそのまま入ってしまったら大変なことになるぞ。

ヒートショックの防止[編集]

可能ならあらかじめ脱衣所は暖めておこう。年寄りが入る場合は、風呂を洗うついでに壁面を熱いシャワーを温めておくのもよい。お風呂から出るときはゆっくり出るように心がけよう。

うっかり飲まない[編集]

いわゆる「二十四時間風呂」では、レジオネラ菌が繁殖していることがある。

寝ない[編集]

寝落ちして水死することを「風呂溺(ふろでき)」という。



自慰行為をする[Jokeこの一文には冗談が含まれています。真に受けるかどうかはあなた次第です。]
熱で固まって排水溝が詰まるらしい。

入浴の間隔[編集]

今でこそ、毎日入る事が当たり前となっている風呂の間隔だが、1970年代は3日置きという汚い状況だった。さらにXのポストを漁ると頭を洗うのは一週間に一回だったという恐ろしい事態がうかがえる。つまり、昭和時代の教室は、垢まみれフケまみれの生徒が30人狭い教室に押し込められていたのだった。そしてさらに先生もお察しください。令和で良かった。
なお馬路まんじ先生は数日空けている模様である[3]。小説家は多忙だから仕方ないが。

脚注[編集]

出典・参考文献[編集]

関連項目[編集]