長岡京

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが長岡京の項目をおカタく解説しています。

長岡京(ながおかきょう)は、山城国乙訓郡(現在の京都府向日市長岡京市京都市西京区)にあった古代日本の都城。宮域跡は向日市鶏冠井町(かいでちょう)に位置し、「長岡宮跡」として国の史跡に指定されている。

概要[編集]

延暦3年(784年)、桓武天皇は人心を一新するため、奈良平城京からの遷都を実行し、長岡京に遷った。
この長岡京の造営には諸国の百姓が31万4000人も動員され、その規模は後年の平安京に匹敵するものと見られている。

ところが延暦4年(785年)に桓武政権の中心人物で遷都を推進していた藤原種継[注 1]暗殺され、さらに皇太子である早良親王の廃立事件など、人心の一新とは程遠い凶事が相次いだ。さらに早良親王の祟りと言われる不祥事も続発し、延暦13年(794年)に和気清麻呂の提言によって長岡京造営は中止され、同年、同じ山城国の葛野郡愛宕郡に跨る地の平安京に遷都が実行された。

太平洋戦争の後、発掘調査が行われて大極殿跡などが明らかとなり、昭和39年(1964年)に「長岡京跡」として国の史跡に指定された。さらに大極殿公園・内裏公園・築地公園などが整備された。毎年11月11日、当時をしのんで大極殿祭が開催されている。

アクセス[編集]

前後の都[編集]

藤原京 - 平城京 - 長岡京 - 平安京

ただし、飛鳥・奈良時代の短期間の遷都地は除く。

関連項目[編集]

[編集]

  1. 出自は藤原式家、宇合流。