線状降水帯

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが線状降水帯の項目をおカタく解説しています。

線状降水帯(せんじょうこうすいたい)とは、発達した積乱雲が連続で発生し、に流されて線状に連なり、同じ地域に大量のを降らせる現象のことである。数時間にわたりほぼ同じ場所を通過したり、停滞したりするため、土砂災害洪水の危険度が急激に高まる。平成26年(2014年8月広島県広島市内で土石流崖崩れが住宅地を襲い、70人以上が死亡した記録的豪雨以降、この用語が頻繁に使用されるようになった。

概要[編集]

形成されると土砂災害や洪水などの災害リスクが急激に高まりやすくなるとされ、降水域の長さは50キロから300キロ程度、幅が20キロから50キロ程度である。形成には海上から流れ込む水蒸気の量などが関係していると見られ、平成30年(2018年)の西日本豪雨の際にも形成が確認されている。

関連項目[編集]