オホーツク総合振興局
(網走支庁から転送)
ナビゲーションに移動
検索に移動
オホーツク総合振興局(おほーつくそうごうしんこうきょく)は、北海道の振興局の一つである。
概要[編集]
北海道北東部。旧網走支庁。日本の行政機関名で唯一、ロシア語に由来し、振興局で唯一旧支庁名を継承していない。
振興局本庁のある網走市は道外での知名度が高いが市としては小規模である。最大都市は北見市は管内で唯一の10万超都市である。
西部の紋別郡は紋別市拠点の西紋地区と、遠軽町拠点の東紋地区に分かれ、西紋地区は近年旭川の影響が強い。
地理[編集]
なお、振興局名の由来となったオホーツク市はロシア領で、オホーツク振興局に含まれない。また、現在も昔も、ロシアの領土になったことは一度も無い。
隣接地域[編集]
周辺の振興局は以下の通り。
オホーツク海沿岸のうち、北見山脈から東、知床半島より西のエリア。他の振興局とは、太平洋・日本海側との分水嶺で隔てられている。
歴史[編集]
江戸時代以前から先住民が住んでいたが、大きな国は生まれなかった。松前藩の場所請負制では、当初ソウヤ場所の管轄であったが、後にモンベツ場所、アバシリ場所、シヤリ場所が独立、これら4場所の管轄区域をもって明治初期に北見国が形成された。この時、各場所はそのまま各郡となったが、モンベツ場所のみ紋別郡と常呂郡に分かれた。
北見国のうち、ソウヤ場所管轄区域以外は、1882年2月の開拓使廃止時に根室県の管轄とされたが、根室県は4年余りで廃止。1997年に郡役所を改組して、旧北見国南東部4郡を管轄する振興局の前身の網走支庁が設置された。支庁設置以来管轄区域に変更は無かった。
2010年4月に旧網走支庁を引き継ぎ、オホーツク総合振興局となった。
市町村一覧[編集]
交通[編集]
- 鉄道
- 航空
関連項目[編集]
参考文献[編集]
表示 |