紫雲丸事故

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

紫雲丸事故(しうんまるじこ)とは、国鉄宇高連絡船紫雲丸が引き起こした5つの海難事故の総称であるが、一般に1955年5月11日に発生した5回目の事故を指す場合が多い。

概要[編集]

紫雲丸は1947年6月9日に就航した。就航からおよそ3年後の1950年3月25日、高松発宇野行上り貨物1020便として航行中、宇野発高松行下り貨物1021便として航行中の鷲羽丸と衝突。紫雲丸が沈没し、乗組員72人中7人が死亡した。その後引き揚げられて復帰するも、1951年8月には高松港内で第二ゆす丸と衝突。1952年4月には高松港外で捨石に衝突。同年9月には高松港内で福浦丸と接触と、短期間に4度の事故を起こしていた。福浦丸との接触からしばらくは無事故で運行されていたが、1955年5月11日、5度目の事故を引き起こすこととなる。

5度目の事故[編集]

1955年5月11日朝、乗客781人乗員60人を乗せた紫雲丸は宇高連絡船上り8便として高松港を出港した。当日の瀬戸内海は濃霧に覆われており、他の船舶を目視する事は不可能であった。紫雲丸が高松を出港する30分ほど前には宇野港から貨車運航船第三宇高丸が高松へ向けて出港しており、両船は濃霧の瀬戸内海上で離合する事となった。

6時56分頃、第三宇高丸の船首が紫雲丸右舷船尾付近に激突、紫雲丸が沈没した。紫雲丸には修学旅行中の小学生中学生が多数乗船しており、児童・生徒100人と引率の教員・保護者8人が犠牲となった他、紫雲丸の船長と乗組員1人、一般乗客58人の合わせて168人が死亡する大惨事となった。

この事故を機に瀬戸大橋架橋の機運が高まり、海上保安部による停船勧告基準が厳格化、更に連絡船での客車航送が中止された。なお本事故で大勢の小中学生が犠牲となったことが学校へのプールの整備、小中学校の体育水泳が必修となるきっかけになったと言われているが、実際は高度経済成長に伴う税収増加、スポーツ振興法施行による施設整備費増加が主要因であるとされる。しかし本事故で小中学生の泳力向上を望む意見が目立つようになり、それが水泳必修化及びプールの整備と関連していると記述している文献も存在する。

外部リンク[編集]