紅茶

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

紅茶 (こうちゃ)とは、チャノキの葉を発酵させた製品、及び、これによって作られた飲料である。

概要[編集]

ホットティー
アイスティー

名前のとおり、水色(すいしょく)は紅色である。香りは緑茶よりも強い。中国では古くから飲用されていた。喫茶の習慣はイギリスに入り、から帆船で輸入していた。この航路熱帯を通るため船内で発酵が起き、それまで緑茶を嗜んでいたイギリス人は紅茶を飲むようになった。この発酵によってビタミンCは破壊されている。産業革命期のイギリスでは、大量の砂糖を入れた紅茶が労働者によく飲まれた。茶には、カフェインが含まれていて、砂糖がエネルギー源になるので、世界初のエナジードリンクとも言われる。現在、緑茶を飲むのは東アジアと北アフリカの一部で、その他の大部分の地域では「お茶」と言えば紅茶をさすようになった。インドから西アジアで飲まれているチャイは、下級の粉末紅茶に大量の砂糖シナモンの入れた飲み物である。チャイは、イギリス支配下のインドでイギリス本国などに輸出するには質が悪い茶を現地人がどうにか飲めるようにしたものが発祥である。

産地・品種など[編集]

アッサム
日本国内においては、「もっとも紅茶らしい紅茶」といはれる。水色(すいしょく)は鮮やかな赤で、「紅茶」の語源とされる。
ダージリン
マスカット・フレイバーが特徴。水色は明るく、カップの縁に輝くようなリングが見える。
キームン
中国産である。ダージリンとブレンドした「クイーンマリー」が愛好される。
ニルギリ
セイロンティー
ウヴァ、ディンブラ、ヌワラエリアなど各種ある。「プリンス・オブ・ウェールズ」はウヴァである。紅茶の利き茶が達者な人は、ディンブラとヌワラエリアを利きわけたりする。
臺灣茶
臺灣でも紅茶は作られる。「日東紅茶」は、臺灣から米(蓬莱米)・砂糖・樟脳・紅茶などを輸入していたことから「日」(日本)「東」(臺灣)とされた。逆に干椎茸や昆布、干海鼠などは輸出していた。

形状は「オレンジ・ペコー」と呼ばれる葉の形のままのものから、「ダスト」と云われる微塵切りのものまで各種ある。オレンジ・ペコーは上物が多いので、だしがらを取っておいてチャーハンの具にする人もいる。

関連項目[編集]