石和八幡神社
ナビゲーションに移動
検索に移動
石和八幡神社(いさわはちまんじんじゃ)は、山梨県笛吹市石和町市部に所在する神社。旧村社。別称に国衙八幡宮。石和八幡宮。
概要[編集]
鎌倉時代が開始された建久3年(1192年)、武田信光(石和五郎信光)が鎌倉の鶴岡八幡宮を勧請して創建した神社である。旧石和町における最古の神社である。甲斐武田氏の崇敬が厚くそのおかげで社運も栄えた。だが、天正10年(1582年)に織田信長・徳川家康連合軍による武田征伐で甲斐武田氏が滅亡すると、織田軍による兵火を受けて拝殿と随神門以外は焼失した。しかし信長も同年の本能寺の変により死去し、甲斐が徳川家康の所領になると、家康は古府に陣屋を置いてから社領を寄進して再建した。
その後、甲斐の国主は浅野幸長に代わると、歴代の甲斐国主や甲府勤番支配からも尊崇を受け、本殿にはその参拝の記録が収められている。また、江戸時代初期以来の絵馬も多数奉納されている。
アクセス[編集]
- 石和温泉駅から徒歩18分。