湯浅博

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

湯浅 博(ゆあさ ひろし、1948年 - )は、ジャーナリスト。元・産経新聞論説委員。公益財団法人国家基本問題研究所企画委員兼研究員。

経歴[編集]

東京生まれ。中央大学法学部卒業。産業経済新聞社に入社。千葉支局を経て、政治部、経済部。この間、大蔵省外務省を担当。1988-1989年プリンストン大学Mid Career Fellow。1989年ワシントン支局記者、1992年外信部次長、1995年ワシントン支局長、1998年シンガポール支局長[1]。2002年7月産経新聞特別記者・論説委員[2]、2018年6月客員論説委員[3]国家基本問題研究所の企画委員[4]、主任研究員[5]、研究員も務める[6]

人物[編集]

河合栄治郎の門下生が結成した社会思想研究会のメンバーで[7]、1970年に「花草会」(社会思想研究会会友の学生の東京読書会)の幹事を白川方明(当時東大経済学部2年生。のち日銀総裁)とともに引き継いだ[8]。2007年に櫻井よしこらが設立した国家基本問題研究所の企画委員、主任研究員、研究員を務める。国家基本問題研究所に加わった社会思想研究会メンバーには田久保忠衛髙池勝彦梅澤昇平住田良能などがいる[7]

2015年10月から産経新聞に河合栄治郎の評伝「独立不羈 河合栄治郎とその後の時代」を連載し[9]、2017年2月に『全体主義と闘った男 河合栄治郎』(産経新聞出版、発売:日本工業新聞社)として刊行した。帯には「田久保忠衛氏、木村汎氏、竹内洋氏 激賞‼」と記載されている[10]。2018年12月29日に安倍晋三首相はフェイスブックに「年末年始はゴルフ、映画鑑賞、読書とゆっくり栄養補給したいと思います」「購入したのはこの三冊」と投稿し、写真には百田尚樹の『日本国紀』、垣根涼介の『信長の原理』とともに『全体主義と闘った男 河合栄治郎』が写っていた[11]

著書[編集]

単著[編集]

  • 『五千万円念書の深層――ドキュメント千葉県政変300日』(千葉サンケイ新聞社、発売:サンケイ出版、1981年)
  • 『証言千葉県戦後史――地方占領と開発・成長1945~』(崙書房、1983年)
  • 『国会「議員族」――自民党「政調」と霞ケ関』(教育社[入門新書 時事問題解説]、1986年)
  • 『円とドルの攻防』(飛鳥新社、1988年)
  • 『アメリカに未来はあるか――漂流する超大国と日本』(講談社、1992年)
  • 『アジアが日本を見捨てる日』(PHP研究所、2001年)
  • 『アジア・サバイバル――通貨危機からの一七八五日を読む』(産経新聞ニュースサービス、発売:扶桑社、2002年)
  • 『東京特派員――国際派記者のTokyo再発見』(産経新聞出版[産経新聞社の本]、発売:日本工業新聞社、2009年)
  • 『吉田茂の軍事顧問辰巳栄一――歴史に消えた参謀』(産経新聞出版[産経新聞社の本]、発売:日本工業新聞社、2011年/文藝春秋[文春文庫]、2013年)
  • 『覇権国家の正体』(海竜社、2012年)
  • 『全体主義と闘った男 河合栄治郎』(産経新聞出版、発売:日本工業新聞社、2017年/潮書房光人新社[産経NF文庫]、2019年)
  • 『中国が支配する世界――パクス・シニカへの未来年表』(飛鳥新社、2018年)
  • 『アフターコロナ日本の宿命――世界を危機に陥れる習近平中国』(ワック[WAC BUNKO]、2020年)
  • 『米中百年戦争の地政学――国家大計としての日本防衛論』(ビジネス社、2021年)

共著[編集]

  • 『揺らぐ伝統――グローバル化の波の中で』(増田義郎、野副伸一、柳沢悠、小林煕直共著、亜細亜大学アジア研究所、2005年)

出典[編集]

外部リンク[編集]